2024年12月04日

【配列】水草配列

なんかみつけた。
4シフト系月配列系列。一部同手シフトを使う。
https://omonomo.github.io/Mizukusa/


中指薬指前置シフト、
左右シフトを使い分ける。
薬指シフトで濁音同置(排他的配置による)。
「小指の移動が少ない」のがウリ。
QPを不使用、ただし:は使用する。

ゃゅょが全て単打面。
半濁音は薬指面、ハ行カナの下段(「ぽ」のみ例外)。
ギリ隣置な考え。

同手シフトに小書き。

「ふ」が単打面にいることで、外来音3打。
同様に拗音も3打。


よく考えられているなあ。
Colemakを検索してる時に偶然見つけたんだけど、
月Uの設計思想に近いのかな。
月配列詳しくないのでそこまで理解が追いつかない。

でも:使うのかー。
なんかそこだけ違和感だなあ。
だったらP使ってもいいんじゃないか…

薙刀式で外来音に苦労したので、
ファ行の工夫は面白い。
ただ「ふ」がT位置なのが打ちやすいのだろうか、
と疑問に思ってしまう。

月配列系のU位置の「ん」は常に疑問なのだが、
これは「っ」を採用。
これはこれで結構使いそう…

また「う」がHというのに目を見張る。
そこで大丈夫なのか…
両小指ホームが「か」「し」なのは、
負荷大きすぎな気がしなくもないが、
小指を僕は特別嫌うからかなあ。
W位置の「の」も負荷大きそう…


なんてのが配列図を見て気になったところ。
シフトキーが文字内に4あると、
表面からずいぶんカナが消えるのねえ、
という感じだ。


まだまだ出てくるのだろうか、月配列。
自分で作りやすいのもいいよね。
新JIS、月オリジナルが、
「いいんだけど微妙」というのが絶妙で、
だから月配列はたくさん生まれたんだなあ。
posted by おおおかとしひこ at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック