180以上のスコアでは、
「一気に打って一括変換、ノールック確定するくらいに、
IMEに覚えさせておく」が強いと思う。
その時に原理上弱いのが二点ある。
1. 句読点確定
2. IMEのオンオフ
だ。
1. 句読点確定
薙刀式は「、確定」「。確定」を採用している。
その前までを書き、変換して、
よければ句読点を打ち確定するスタイルだ。
これは文章を書くときは便利なんだけど、
一気に変換する場合は効率が悪くなる。
「、確定」の前までを変換しないと確定してしまうので、
スペースの回数が増えてしまう。
なんなら変換の確認をついしてしまい、
ノールック確定から遅れ気味になりがち。
2. IMEのオンオフ
わざとだろうけど、英語混じりの文が出題されている。
IMEをオンオフしながら打ち分ける、
Macと同じスタイルの薙刀式は、
ここで若干遅れる。
「鉛筆のH」を入力する時、
えんぴつの→変換→確定→IMEオフ→H→IMEオンと、
余計な動作が4キー入ってしまう。
「次の文を打つと自動確定」を僕はよく使うので、
上の動線で確定抜きでIMEオフしてしまい、
「鉛筆の」が「えんぴつの」と無変換されてしまう事故が稀によく起こる。
IMEオフのキーコードが入ってるはずなんだが、
なんでこれが起こるんや…
ただでさえ、
「IMEの切り替えが頻繁に起こることはない」
を前提として、
2キー同時押しを採用してるので、
「鉛筆のHはHardの略」などのように、
頻繁に切り替えるやつは弱い。
ローマ字だったらシフトで大文字打てるから、
「えんぴつのHは」までいけるはず。
ここで遅れてるなーと思う。
これを防ぐために、
親指シフトなどでは小指シフトに英語大文字が入ってるけど、
MiniAxeには小指シフトキーはない笑
数字記号に関しては「全角でもOK」があるので、
記号は薙刀式、数字は自作キーボード上のテンキーで対処できるのだが、
英語だけは弱いなー…
こうした問題は、一気打ち一括変換をやって、
初めて気づいたこと。
やはり進化圧がかかる…
(とはいえ特に代替案があるわけではないので、
明確な欠点として受け入れるしかないかも)
そうそう、確定改行で必ずエンター2回もダルイよね。
「。確定」が使える文章少ないし。
そんなにエンターは実戦でやんないもんなあ。
2024年10月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック