そもそもウイングマンって何が面白かったんだっけ?
ヒーローってなんだっけ?
広野健太の内面を理解するには、
80年代のシラケを理解しなければならない。
70年代の熱血の残滓が、
80年代初期の特撮ヒーローだった。
デンジマン、ギャバンは82年くらいかな。
大体そんくらい。
一方高度成長期が終わり、
世間はバブル、つまり文化爛熟へと向かう。
完成された世界(日本限定)で、
ポップにおしゃれに楽しもうぜという流れ。
だから、
70年代のような熱血は、古いとされた。
シラケとは、冷めてるってことだ。
そんな昔の価値観よりも、
クールに今を楽しもうぜっていう、
当時の最新流行の感覚だ。
ドラマの広野健太の、
「時代がズレてる」という感覚は、
つまり現代と熱血ヒーローもの、
という差異に再解釈されたんだね。
まあそれはわかる。
だがしかし。
ウイングマンって何が面白かったんだっけ?
ヒーローものとして特に面白かった記憶がないんだよね。
ウイングマンからエロを取ったのが、
機動員ヴァンダーだが、
あれ、これっぽっちも面白くなかったもの。
つまり、桂正和は、ヒーローものを書く才能がない、
とずっと僕は思っている。
一方電影少女はよかったよ。
桂正和はエロの人なんだよ。
ウイングマンは、エロコメディとヒーローものの調和が、
シラケの80年代にちょうど良かったんだよ。
このドラマ版ウイングマンは、
だから原作の絶妙バランスを、
完全に東映特撮ヒーローものにシフトした。
エロ0ヒーロー100だ。
だからこれは、新しい仮面ライダーにすぎない。
敵がいて、怪人が出るパターンものだ。
その中でも葵と美紅の間での三角関係くらいはやるかな。
つまり、
単に新しいヒーローものがはじまったにすぎない。
「なぜヒーローがいないんだ、
俺が一人でもヒーローをやってやる」
というものの傑作に、
「キックアス」がある。
「ヒーローをやりたいズレた男と嘲笑する周囲」
というセットアップは同じで、
キックアスにあってこのドラマにはないものが、
「実際の強盗を退治してるのに、
皆は助けずにスマホのカメラを向ける」
という、大いなるズレのシーンだ。
そこで激怒した主人公は拡散されてバズり、
本物のヒーローとして知られるようになる。
人知れず戦う石ノ森以来のヒーローの型にウイングマンはハマるだろうが、
だとするとこのドラマ版のテーマはなんなのだろう?
第一の怪人を一話で倒さんのかよ、
と予算の少なさに少しガッカリ。
ほとんどが学校と部屋の中とその辺の道だったなあ。
まあテレ東にしてはがんばった。
U局の風魔より潤沢な予算が羨ましい…
本来ならば第一の怪人を倒した後で、
このシリーズのテーマが明らかになるはず。
葵を助けて健太は何を目指すのか。
そしてそれはどのようなテーマを語るのか。
正義の実現というには漫画すぎる。
ヒーローになりたいでは子供すぎる。
キックアスはそのへんをうまく着地させたが、
東映ヒーローはオモチャとともに生きるので、
その辺の大人展開を捨ててかかっている。
さて、
深夜の新たな東映ヒーローは、
何を目指すのか。
単なる特撮変身ヒーローでは、3話で息切れするだろう。
今回は何を目指すのか?
その設計が見えなかったのが残念。
まあ第一話のヒキとしては十分だけど、
それで?と意地悪に問いたくなる。
僕、OPよりもEDの曲の方が好きなんですよ。
I wanna take you to the sky highの駆け上がり、
時代が上向きだった80年代の象徴なんよね。
下り始めた日本と、どうシンクロする?
そこに何を刻む?
2024年10月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック