いわゆる人差し指伸ばし位置のキー、
右手でいえばYHNのキーがもしなかったとしたら、
ドームキーキャップ、コンベックスキーキャップじゃなくても、
いいかも知れない。
改めて自分の打鍵動画を見ていると、
ドームの形を生かした滑り打ちって、
・ホームポジションから人差し指伸ばし位置へ打つとき
・伸ばし位置のあとに元に戻りながら打つとき
がとても多いと思った。
つまり、手首のヨー回転併用時だ。
qwertyにもこの運指はある。
hi ho no ni yo yu(その逆も)
ky
あたりだろうか。
薙刀式は人差し指を多用する(左右で5割使う)ので、
人差し指伸ばしも、TYを除きよく使う。
このせいもある。
このときに、手首が水平に回転しつつ、
手首が一回起こしつつまた被せつつ、
指が伸びるので、
指先はドーム型曲線になり、
コンベックスを生かして滑り打ちをする、
感じだ。
勿論上下方向のみの場合もある。
上方向:
中段→上段 一番生かしている
下段→上段 水平の方が最短かもだがぶつかりはしない
下段→中段 中段の手前半分を滑らせる
下方向:
上段→中段 奥に力を抜いてから移行するときに
上段→下段 同
中段→下段 下段を前滑りで取れればよいが、垂直しがち
下段はコンベックスじゃなくてコンケイブがいいのかな、
などと中→下だけを見ると思うんだけど、
結局色んな運指の方向性があるから、
コンベックスのほうが対応しやすい、
というのが結論だ。
で、薙刀式では、
同指連打、同鍵連打はなるべく少なく設計してあるので、
指を渡りながらの上下移動+手首回転、
という運動が多い。
だから、ドームキーキャップにたどり着くのも、
必然だなあと思って、
自分の打鍵動画を観察している。
人差し指伸ばし位置がなければ、
つまり4×3段などのようであれば、
手首の水平回転の併用がないので、
チェリープロファイルのような、
シリンドリカルで、上下段も凹んだパターンがよろしかろう。
だけど人差し指伸ばしがあることで、
指を浮かすときに隣にぶつかるよね、
とコンベックスを作ったときに思ったんよね。
お椀型を否定するのは、
人差し指伸ばしの使い方によると思うな。
僕はもう小指伸ばしを使うつもりはないが、
もし使うならここにもドームの続きがあるべきか。
手首の回転を生かした丸みでコンベックスがあるべきだろう。
(球の続きで崖に落ちるような感じがいいのか、
やや水平がいいのかはわからない)
今のところドームの頂点はKキーになっているが、
伸ばしを使うならば別のキーを頂点にしたり、
球の半径を変える手もあるだろうなあ。
Jにするだけで、テントになりそうだし。
あるいはNやMを頂点にして、奥チルトにもできるかも知れない。
その辺はMiniAxe基準なので深く考えてはいない。
あと高速打鍵競技では、
正確に打つこともかなり大事なので、
滑り打ちをあまり使わなくなる。
擦りミス、押してないミスを防ぐために、
垂直気味の打鍵が増えるね。
確実に打ちたいから、
つい力も込めてしまい、
普段の柔らかい打鍵をしなくなってしまう。
スピード競争のフォームと、
長距離のフォームは違うね。
スプリントのフォームとジョギングのフォームが、
同じわけないんだけど、
なぜかみんな同じだと誤解してるのかも知れない。
2024年10月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック