2024年12月06日

【薙刀式】配列習得の間違いをただして、合理的な配列習得をしよう

一定の確率で間違った習得の仕方をする人が出てくる。

それは、「新配列習得の仕方」が、
配列以上に布教されてないからだ。


そもそも、
「qwertyローマ字のブラインドタッチの習得の仕方」
では、
「新配列のブラインドタッチの習得の仕方」
を上書きできない。

なぜなら、
新配列の習得の仕方のほうが、
qwertyのそれより合理的だからだ。

その理由は、
新配列の方が指の使い方が合理的で、
qwertyほどめちゃくちゃではないからだ。

もしqwertyが合理的な指使いであれば、
新配列と同程度には容易にブラインドタッチをマスターできたであろう。

「めちゃくちゃなqwertyを習得したときのような、
めちゃくちゃなやり方」は、
無駄が多いし体系的ではない。


つまり、
体系的につくられた新配列は、
体系的な練習法で習得できる。



Twitterから拾ってきた、間違った例。
---ここから引用

大西配列三日目
ひたすらタイピングゲームをしていた
が、とにかく苦しい
全然打てない
分60を下回ることすらある

俺はなんでこんな苦労をしてるんだw

さっき打ったばかりのキーの位置を忘れる
自分のアホさに笑える

---ここまで引用


いきなり実戦に出ているのだろう。

型練習をせずに、
いきなりボクシングや空手のスパーをやって、
ボコボコにされて「苦労」というやつはバカだろう。

ドリブルやパスやフォーメーションの練習をせずに、
いきなりサッカーの試合を90分やって、
「なにもできねえ」というやつはバカだろう。

銃の持ち方も手入れも、身の隠し方も知らずに、
いきなり戦場に出て死んだやつは合理的か?


もちろん、地力がすでにあり、
まあちょっと慣れたらすぐいけるだろ、
という人はさっさと実戦に出ればよい。
しかし全くの素人だと自覚するなら、
基本からやるべきなのではないだろうか。
その殊勝さを持たないのをバカというのかもしれない。
あるいは無知という可能性もある。
無知の知くらいは知っておきたいところだね。




合理的、体系的に組まれた新配列は、
ホーム段(中段)を中心に考える。

特にホームキー(qwertyでいうFJ)が一番重要なキーで、
中指、薬指、小指へと重要順に並んでいる。

次に重要なのは上段、次は下段だ。
(配列によっては下段を上段より重視するものもある)
ただし、上段小指、上段人差し指伸ばし位置、
qwertyでいうQP、TYは、
打ちにくいため重要なキーを置かないのがセオリーだ。

こんな体系的構造をしているのだから、
まずは中段のみを練習するのが体系的というものだ。


大西配列に関しては、
過去記事に詳しいので参照せよ:
http://oookaworks.seesaa.net/article/505641457.html?1733440712
あるいは公式サイトの練習場を尋ねよ。
さらに細かいステップ分けが丁寧にされている:
https://o24.works/layout/


原則は別の配列でも同じだ。
シフトがある場合、
単打を一通りやってから、
同じようにシフトの中段→上段→下段、
と同様にやると良い。


原則は、さらになんでも同じだ。

「重要な順に段階的に練習する」
「易しい順に練習して、出来るところを増やす」
「部分だけ単独に取り出して練習して、
部分と部分を組み合わせて連携させる練習をする」

だろう。

その為には、練習メニューが、
そのように整理されてなければならない。

ランダムに訪れるすべての状況に対処する為には、
選択された限定的状況で練習するべきだ。
その限定を徐々に緩くして、
ようやく「現実」という全的状況へ近づけていく。

補助輪をつけて、安全な公園で、ゆっくり自転車は練習する。
初手で補助輪なしで国道16号に出て全速力なら、
2秒で即死だろう。
このTwitter主は、3日も即死の苦痛に耐えて、
笑うしかない状況に追い込まれている。

まあ、バカは死んでもいいんだけど、
無知ゆえに死ぬ人を増やしても意味がないので、
こうして知恵を普及させたいなあと考えるわけだ。



qwertyで合理的な練習法がないのは、
qwertyが合理的につくられてないからだ。
だからバカみたいな練習法しかないのだ。

新配列はそれを構造化して合理化してるのだから、
習得も構造化して合理化できるわけ。

qwertyしか知らない人は、構造化や合理化を知らない、
非文明のサルにすぎない。
まず文明人に意識を戻してから、
合理的に考えて練習しよう。
それぐらいには、みんなかしこいよな?

かしこい人はスイスイ進む。
進む原理を知ってるからだ。


辛く、悲しく、自分のアホさ加減が嫌になる前に、
「大西配列 練習法」でググる知恵を。
posted by おおおかとしひこ at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック