だと僕は思っている。
なぜこの動画を見ると楽しくなるのか、
に対する答えがこれだと思う。
https://x.com/efmania/status/1867082688911511994
映画は本当ではない、と分かっている。
演劇も本当ではない、と分かっている。
(かつては演劇すら本当だと思われたこともあるだろう)
だから、
これは「他人が何かしらの約束事にして、
演じたもの」という認識でみんな見ている。
しかしそれが、
出し物としては真実性が強く、
嘘の癖にまるで本当のように信じられ、
しかも本物よりも本物らしく信じられる形になっているのが、
よくできたフィクションというものだ。
だから、フィクションはときに本物より本物らしい、
という逆転現象が起きえる。
物まね芸人のほうが本物よりも特徴が立っている、
みたいなことだね。
人が演じるのに、
本物に見える、という遊びは、
つまりはごっこ遊びだ。
お医者さんごっこ、刑事と犯人ごっこなどをしているうちに、
まるで本物のように錯覚するのだが、
「おしまい」となったら、
元の現実に戻ってくる感じ。
この、「架空と現実があり、混同があり、そして現実に戻って来る」
の3つがあって、フィクションだと思う。
で、
この動画は、
「人の手でつくっている」ことがおもしろいわけ。
F1が強烈なスピードで走っているさまを、
スプレーやヘルメットを手で揺らすことで表現したり、
パーツが吹っ飛ぶさまを、
手で持って表現したりする。
決して、理解できない新技術ではなくて、
「人というわかるものでつくっている」から、
おもしろいと感じるんだよね。
これが、ロボットやAIがなぜ詰まらないのか、
ということと同じだと思っている。
どんなに表面上同じものができたとしても、
「なんだCGか」「なんだAIか」で、
終わってしまうがっかり感は、
「人の手でやっていない」ことへの落胆なんだと思う。
逆に、
電車の運転手は自動よりも圧倒的に人の運転のほうが信頼できるよね。
東京のゆりかもめは運転手のいない自動運転列車だが、
なんかずっと不安になってしまう。
人の手でやっている安心感がないからだろう。
それは結局、人は人しか信じられない、
という脆弱性があるんじゃないかと思っている。
(たまに猫や神も信じるが)
ごっこ遊びのおもしろさは、
人が人とやるところにあると思っている。
つまり、信頼と関係すると考えられる。
AIとごっこ遊びをしても面白くないだろうね。
そして、ごっこ遊びには技術が必要だ。
かつて「イメクラ」という風俗が登場したときのことをよく覚えているのだが、
今はもはや単なるコスプレ風俗だろうが、
登場初期は、
「そういうシチュエーションをつくりあげて演じて楽しむ」
という要素があった。
先生と生徒のいけない関係とか、
医者と看護婦のいやらしい関係とか、
上司と部下の不倫とか、
そういうものをシチュエーションごと楽しむもの、
という定義だった。
だから、自作台本を持ち込むつわものが現れた話もよく聞いた。
で、先輩の監督が、
自作設定を持ち込んでいやらしいことをしたいと考えたのだが、
「アドリブ芝居が下手」という理由で萎えた、
という話をしていた。
まあ、そりゃそうだ。普段監督はプロの女優と仕事をしている。
女優を目指している人でない限り、
エチュードできちんと返せる人は少ないだろうね。
それくらい、ごっこ遊びというのは、
能力がいる。
そして、プロの世界というのは、
ごっこ遊びの頂点になるわけ。
僕は、
リアルな反応がリアルな芝居を生む、
というのを半分は信じていない。
もしそれが真ならば、
F1にドライバーを乗せて撮影すればいいじゃない。
それが無理だから、あのような手段を用いているのではない。
あのような手段のほうが、
F1に乗せるよりも、
もっと真実味がある映像が撮れるから、
それをやっているのだ。
つまり、真実味とは、「人が理解できる真実味」
ということになるんだよね。
ほんとうに看護婦のリアルを持ち込まれても困る。
老人の介護の話とか聞かされてもねえ。
それよりも天使のような存在が、
えっちな欲望を持ってついつい忍び込んで……
というものの方を皆は望むのだ。
そこに、ごっこ遊びの神髄があると思うなあ。
で、トム・クルーズは戦闘機をそう撮ってももう同じことしか出来ないから、
実際に免許を取り、戦闘機を何日も飛ばした。
気ちがいじみてて、これはこれで究極のごっこ遊びだよな。
(実際に戦闘しているわけではないから)
フィクションがなんだか分らなくなったら、
「ガラスの仮面」を読むことを勧める。
完結していないのが残念だが、
「女海賊ビアンカ」のエピソードまで行けば、
大体僕の言いたいことは分るんじゃないだろうか。
所詮僕らがつくるのはつくりものなんだよ。
リアルをそのまま持ってくるのではなくて、
本物以上に本物に見えることをやらないと、
リアルには負けるんだよね。
2024年12月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック