ワープロとは形式とテキストをあやつるもの。
テキストエディタとは、
形式から離れて、テキストのみをあやつるもの。
そのように考えると、
「今これを書いてるものはテキストエディタなのか、
ワープロなのか」を自覚しやすい。
で、いつの頃からか、
リッチテキストなどと称して、
フォント種、ポイント数、などの属性ごと、
ctrl+vでペーストするものになってきた。
いや、それいらんやろ。
たとえばワードなどでは、
テキストの内容が欲しいだけで、
書式はいらないとき、
単なるペーストでは書式ごとペーストしまう。
なので、
これをしたくないときは、
メニューを開く→
「形式を選択してペースト」→「形式なし」をチェック→確定
などと最低4回のクリックを必要とする。最低。
プレーンペーストしたいだけなのに、
シンプルな操作が割り当てられてない。
何がリッチやねん、
貧乏人のやることやないか。
本来ならば、
ctrl+vをプレーンペーストとして、
その他のショートカットに、
「原文のリッチテキストのテイストでペースト」
「ペースト先のリッチテキストのテイストでペースト」
が追加されるのがスマートだ。
(たとえばalt+ctrl+vとか)
にも関わらず、
ctrl+vに形式ごとペーストがあるだけという、
設計上の不具合がある。
で、
どうやらshift+ctrl+vというのが、
「形式を無視してプレーンとしてペースト」
というショートカットに当てられてるらしいのだが、
ワードには長らく存在せず、
その他のアプリで実装されて評判?だったため、
ごく最近実装されたのだそうだ。
失敗したねー、リッチテキストの戦略。
ctrl+vでプレーンペーストであるほうが、
動線は明らかに楽だというのに。
そしてテキスト編集では、
明らかにプレーンのペーストしか使わない。
テイストごと編集するときは、
ワープロなどの最後の仕上げ作業のみだ。
僕はiTextというテキストエディタで、
プレーンテキスト状態で書いてて、
印刷稿、入稿のみワードやTATEditorを使っている。
なので、
困る時はワードにペーストする時なんだけど、
もっと頻繁にペーストする人なら、
その度にイライラすることは想像に難くない。
たぶん、ワードの開発チームには、
物書きは一人もいないんだろう。
使ってて不便かどうかくらい判断できるだろうに。
ワード開発者は毎日一万字書け。
そしたら改善点が100個は洗い出せるだろう。
今編集モードが1キー分だけ余ってて、
そこに何の編集キー入れようかな、
と色々調べてたらこの闇に突き当たった。
さらに調べると、ワードのバージョンやWinのバージョンで、
ありやなしやが変わってくるんですって。
もう闇。
今の所確定アンドゥを入れてるが、
これも挙動が安定しなくて好きじゃない。
なんか入れて欲しい機能キーあります?
2個空いてたらPgUpとDnとか入れてもいいが、
1個しか空いてないのが選定が難しく。
検索ctrl+fを入れたら、誤爆が面倒なのでやめた。
2024年12月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック