2024年12月14日

【薙刀式】新配列の習得の段階

1. 新配列の習得期
2. qwertyと混乱期
3. qwertyと分離期
の三段階を越えなければならない。


えっちらおっちら練習して、
習得期を越えたとしても、
混乱期が待っている。

配列の感覚が混ざるのだ。
これは前の配列が強く残ってるほど顕著だと思われる。

そしてこの混乱期をしばらく耐えると、
分離期がやって来る。

「qwertyが思い出せなくなったらどうしよう」
と心配する人は、
習得期、あるいは修得前に心配している。
混乱期、分離期を想像できてないと思う。


Twitterから。
> ローマ字入力とかな入力混ざらないって言ったの誰だよーふつうに混ざるがー!?となっている。 qwertyで「あ」って出そうとして「j」を打つし(薙刀式で「あ」は「j」なので)、「い」のつもりで「k」(略)、「と」のつもりで「do」、「た」のつもりで「na」を打ってしまう。

あー、まだ混乱期ですねー。
分離期まで待ちましょう。
「混ざらない」というのは、
「分離期まで到達できる」という意味ですね。

カナ配列同士、ローマ字配列同士だと、
「分離しきれず、混乱期から抜けられなくなる」
傾向にあります。
これに比べると分離期に至りやすい、
というだけにすぎないのです。

で、ただ待ってても混乱期は抜けられず、
両方を積極的に使う、
つまり「積極的に分離する」練習をしないと、
混乱期は終わらない可能性があります。

僕は併存を諦めて、
qwertyを衰退させた
(むしろ最低レベルから伸ばさなかった)ので、
分離もクソもないですが。



しかし面白い間違い方をするんだなー。
母音はまあ予想通りとしても、
「to」を「とo」と打ってしまって「do」に、
「ta」を「たa」と打ってしまって「na」になるのか。
多分これは頑張れば分離可能だと思う。
発想が混ざってるので、
頭の切り替えが指の切り替えに至ってないと思う。
posted by おおおかとしひこ at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック