2025年01月09日

【薙刀式】論理配列と物理配列

相性があると思う。

特にアルペジオを多用する配列は、
最短距離の格子配列がいいと考えている。


カラムスタッガードで薙刀式を使った時、
Nの遠さがすごく気になった。
TYが近くなったからといっても、
薙刀式では使わないので恩恵がない。

同様に、QPが近くなることより、
Z/が遠くなることの方がつらかった。

これはつまり、
何を使うかと、近いか遠いかの、
マッチングの問題だと考える。

qwertyローマ字のように、
TYをたくさん使うのであれば、
近い方が重宝するだろう。
/も使わないから遠くて問題なかろう。

また、多くの配列では、
左右交互を使うので、
打鍵は点でよく、
同手の異なるキーの距離感は考えなくても良いと思う。


だけど同手のアルペジオを使う配列は、
線の打鍵なので、
その距離感は等距離であるほうが使いやすい。
もちろん、カラムスタッガードの距離感で調整した論理配列があれば、
それはあり得るだろう。


薙刀式は、
ノーマルのロウスタッガードと、
格子配列の両方で使えることを想定してつくったものだ。
なのでBとNを等価に扱わず、
Nを重視している。
これは右手:左手のバランスよりも傾斜がきつい。
ロウスタッガードのときに困るからだね。

自作キーボードの発達によって、
物理配列が自由になった。
これまでの論理配列はロウスタッガード前提だった
(格子配列的に論理を整理したものも多い。
SKY-大西配列の系譜はそう)。

だけど、物理配列前提の論理配列、
というのが生まれてもいいかもしれないね。
(ことのははその一つだろう)



ラクダエンさん
> 論理配列について本気出して考えたら、カラムスタッガードってキー間が遠いんですよな。

みくもの作業垢さん
> カラムスタッガードの良さは、むしろキーを入力してないときの手待ち時間にあって、ホームポジションに手を置いたときに、どこにも力の入ってないルーズな状態で待機できるのがいいんですよね

両者の前提とする論理配列が異なると思われる。
同手アルペジオを意識したニャウ配列だと、
カラムスタッガードは均等でない分意味ないし、
おそらくqwertyだと思われるみくもさんだと、
そこはどうでもいいと考えるようだ。

(qwertyローマ字において、
アルペジオになるのは、GA、NO、NI、KO、OUくらいしか頻度の高いものがなく、
その他は頻度の低い、HI、HO、MI、MO、KY、YO、
SA、SE、DA、BA、BE、RA、REなどだから、
恩恵があまりないのだ)

このへんの意識のすれ違いはなかなか興味深い。


そもそもアルペジオを多用しようというのは、
新配列の歴史の中では新しいほうだと思う。
JIS-新JIS-月の左右交互神話がずっとあって、
それを崩すのに、飛鳥、新下駄、薙刀式、いろは坂があって、
ようやく認知されてきたんじゃないかなー。

英語配列界隈でも、いまだに左右交互のポイントを高めに取るKLAの影響もあり、
アルペジオ重視配列(arensitoとか)は、
あまり評価されてない雰囲気があるよなあ。知らんけど。


まだまだ世間の常識は、
「えっ、アルペジオ打鍵っていうのがあるんですか?」
くらいで止まってるのではなかろうか。
特に同段アルペジオ以外は、
想像もつかないんじゃないかしら。
JIアルペジオ最強とかいっても、実感がないんじゃないかな。
(そもそもブラインドタッチ率は30%であり以下略)

さらにそもそも論、
「同手連続の中で打ちやすい二連接」という定義が曖昧すぎて、
どれがアルペジオでどれがアルペジオじゃないのかも、
人によって違うのが問題よね。

同段連続が全てアルペジオになるか、
というと、小指薬指や、中指小指を含めるか、でも、
異論がありそう。
手首のローリング使っていいか使わないものに限るか、
でも別れそうだし。

で、これも、
格子配列、ロウスタッガード、コラムスタッガードで、
感覚が異なるため、
「○○はアルペジオか?」に対して、
容易にyes/noを判別する方法がなさそうなんよな。


用語の定義が、ロウスタッガードから物理配列が解放されたことで、
ますます混乱を始めている気がする。
日本アルペジオ学会(誰)が、アルペジオを定義しなければ。
posted by おおおかとしひこ at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック