母音にAIUEOをすべて1回ずつ含む語のこと。
俺脳内発声ないから、
こういう音韻ジャンルが苦手だわ。
https://togetter.com/li/1900961
に色々とまとまっている。
甲斐上野、ゆりかもめ、なめこ汁、きつね蕎麦、
とりあえず
などなどが意外でほえーって感じ。
(後半にガチ勢が機械検索して有限個に限定してて笑う)
僕の頭の中では音が鳴らないため、
これらの言葉は概念同士の結びつき、
甲斐+上+野、ゆり+かもめ、なめこ+汁
のように構造化されていて、
音の発生がないのよね。
もちろん脳内で音を出すこともできる。
だから黙読でそれを理解できるのだが、
音を出すとずいぶん思考が遅くなる。
自分の速度から音が遅れている感覚。
(超音速戦闘機から見た光景はそんな感じだろうか。
それともいっこく堂的な)
脳内発声がある人の世界を完璧には想像できないのだが、
思考速度=音の速度なんだろうか。
僕は人より頭の回るのが速いとよく言われるが、
脳内発声速度より速く回ってるから?
なので、逆にいうと「ひびき」とかよくわからんのよね。
声に出して読むとなるほどとは思うけど、
黙読や考える時に響きが関係ない世界にいるから、
響きが悪いとかいいとかが判断の外にいたりする。
なのであいうえお作文とかも苦手で、
さらに子音母音分解が必要なポリバケツ語なんて、
頭の中で発想するすることが、
かなり困難なんだよなー。
俺も見つけるのに参加したいのに無理だわ。
脚韻を踏むラッパーにはなれないのが残念だ。
言葉遊びが得意な人は、
脳内発声があるんじゃないか。
2025年01月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック