配列図を見てると、
カナとは関係ない、;や/や@なんかが含まれてることがある。
これ、本来のその記号の位置に文字を置いたので、
代わりに隅の方へ移動しときました、の意味だよね。
だけどそれって僕は変だと思う。
そもそも;/@なんて、
文字メインのときにはいらんやろ、
というのが合理的な配列の主張というものだ。
シフト/の?は使うけど、
だったら?を配列設計にきちんと入れるべきでしょ。
言語体系の一つに組み込まれてる記号なんだし。
たとえば大西配列だと、
「ー」を近くに移動したいのはとてもわかるのだが、
その代わりいらなくなった/が、
代わりにもとーの位置に放り上げられていることがわかる。
まあこれさえやっときゃ、
いちいち記号のこと考えなくて済むので、
これだけ例外的にしていいよね、
シフト1とペアで!?が整理されてますよね、
だと、玄人はわかるんだけど、
そこも配列の一部か、と誤解されるのは得策じゃない気がする。
同様に;もとくに定義しなくていいと思うな。
(英語配列の場合、'"はかなりクリティカルなので、
;:よりも重要視するべきだろう)
この、
「文字の移動に伴ってリストラされた記号が、
適当に置かれてる現象」に名前をつけたいんだけど、
いい名前が思いつかない。
仮に「窓際記号」とよぶことにする。
窓際記号のある配列は、
記号面を練り込んでいない配列だ。
Tomisuke配列の、Q位置にある1も、
実はよくわからない。
たしかにブラインドタッチで1を小指ないし薬指で取るのは、
僕はできないので、ここに1があると助かるのはわかるんだが、
じゃ他の数字は?ってなってしまう。
なのでこれは窓際記号だと思えば、
まあそんなもんかー、と思えるわけだ。
文章入力を考えるなら、
日本語だと、
、。ーの他に、「」『』?!…
くらいはフォローすべきだろう。
(とくに「…」は標準キーコードで用意されていないのに、
日本語でよく使われる厄介な存在。
ピリオド3個で代用したくなる気持ちもわかるが、
本来は間違いだろう)
英語だとたぶん、
,.?!'";:
くらいでいいのかな。
「日英共用」と名乗るのなら、
これくらいはフォローしてほしいよね。
この辺の記号は大体適当で目で探す、
ということになってるのが、
僕は効率が悪いと思う。
しょっちゅう使うものに関しては、
きちんと動線を考えるべきだろうと。
自作キーボードでは容易にレイヤーキーと組み合わせて、
記号面をみんな作り込んでいる。
その文化が配列界隈まで来ないのは残念だと思うわけだ。
プログラミングをする人たちは、
それ用の記号配置も考えるわけだ。
!は感嘆符よりも否定演算子として使われるんだから、
=!を隣にした方が効率が良い、とか。
&と|(and、or演算子)を隣に、とか。
かつてワープロの最大用途は年賀状であったので、
郵便番号記号、〒や〠があることは重要だった。
(その当時はまだ郵便番号が四角の枠の中で自動読み取りしてなかったよね)
あるいは領収書で印字にするために、円記号\はとても重要だったろう。
ドルやフランやらも重要だったかもね。
それらがテンキーについてないのは、僕はよくわからんのだ。
そんな風にして、
用途を明確にした上での記号配置は、
練り込むべきだと僕は考えている。
薙刀式の編集モードの記号部は、
縦書き脚本と小説に特化しているが、
日常文でもよく使うものなので、
わりと便利だと思っている。
(「?」に至っては、か、は、で、からの運指を考えた配置だし)
窓際記号のある配列を見たら、
ここは改造する余地があるという、
作者の宣言部分と思った方がいいかもね。
月配列系の「」の位置は敗北宣言よね。
ローマ字定義じゃ動かせないので…みたいな。
2025年01月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック