中段10+中指薬指上段4+人差し指下段2=16キーのローマ字。
https://x.com/ojklab/status/1883853167747850387
(ただし人差し指下段はVNと論理的には非対称だが、
物理的には対称位置にある)
8母音が両手にあり、
同手のときと異手のときで役割が変わるタイプだ。
TAがFJと仮定すると、DAがFF?
ここはあんまりよくない部分かもね。
清濁同置というのはいいんだけど、
原理上AIUEOが同鍵2連になるものが沢山あり、
FO, UI, ZE, DA, ANN, GU, PE, II, POは、
その影響を受けることになる。
ほとんどはマイナーだから大丈夫そうだけど、DAとANNがつらくないか、
心配になる。
その辺は解説がないのでよくわからない。
方式としては面白いので、
こういう自作キーボードつくったら、結構インパクトあるんじゃない?
BSとかスペースとかエンターは親指キーにして、
レイヤーキーでカーソルなどを入れれば、
結構変わったキーボードになると思う。
左右分割無線なら最高だねえ。
実際にこうした少ないキーの配列が、
どれくらい打ちやすくなるかはわからない。
Phoenixですら打鍵動画ないし、
つばめ配列やこねこ配列などのような、
一列二列系のローマ字は打鍵動画がない。
mato式はそれに迫る勢いで、
動画が存在するのがいい所だけど、
こういうのはもっと動画をあげてほしいよね。
「できんのかよ」という人類が可能だという可能性を見せることと、
「けっこういいじゃん」まで行けることには、
かなり興味がある。
カタナ式は似たような考え方だけど、
小指や薬指を不使用にして、人差し指中指でローマ字を、
という別のコンセプトではあった。
800〜1000文字(変換後)/10分程度ならば行けることは、
動画で示したので、
小キー系のローマ字は可能性があると僕は思っている。
もしカナ配列がこれくらいになるなら、
やってみたいんだが、
何回考えてもこんなに綺麗にはいかないのよね。
シフト文字が増えすぎてね……。
2025年01月30日
この記事へのトラックバック
以前にも見ていたか覚えてないのですが
私の現在の方式に共通するところがあると思いました
広める意欲がないのでこっそりめでX更新しています
「ん」「っ」の1キー入力試してましたが運指が崩れがちで
しっくりこなかったのでやめました
裏拳打ちを本当に試し始めるか考え中
HGBTQ(仮称)式16キーローマ字入力
WER UIO
SDG HKT
CB QM
薬中人 人中薬
薬中人 人中薬
親親 親親
わえらういお行
アエウ ウイオ段
さだが はか(たやぱ)行
アエウ 拗エア段
ざば なま行
イオ ンッ段
あ GS SG
や THS
ん CQ BQ SQ DQ GQ
っ CM BM
ちゃ CHS
ぱ TKS
ぴゃ TKHS
じゃ HKS
そうですね。
左右交互と同手連続を使い分ける点では同じですね。
あとは無拡張と割り切るか、
拡張しまくって複雑にするか、
の違いになってくると思われます。
これはトレードオフなので、
どこまでできるかという話になってくると思います。