新配列は、基本標準運指を前提につくられている。
アングルMODなど、変則の使い方を想定しているものも例外にあるが、
基本は標準運指でつくられる。
だからか。
Ratataさん:
> そういえば、大西配列への移行ついでに運指を矯正した関係で、普通の分割面の分割キーボードを使うのに問題がなくなったんだった。
という例があって笑う。
そもそもqwertyローマ字は標準配列を想定して設計されていない。
もともとサイトメソッドで考えられていて
(だから母音は左から順にアルファベット順のAEUIOだ)、
それを標準運指すればブラインドタッチできるぞ、
と「あとで発見された」状態のものだ。
TYやBを左手で取るとか、右手で取るとか、
考えられて決まったわけじゃない。
だけど標準運指でqwertyをやろうと思うと、
どうしてもそのへんに歪みが生じる。
ロウスタッガードがそれに拍車をかける。
タイパーたちのいう運指最適化は、
非標準運指でワードを取るための方法論だ。
普段は標準運指でqwertyを打ち、
特定のワードのときだけ異なる運指を使う、
という異常な方法論である。
むしろ、それをしないと合理的な指使いが出来ない、
という時点で、
qwertyに標準運指で使う合理性などないのだとよくわかる。
で、自作キーボードの左右分割問題で、
「私はBを右手で取るから右手側にBのない左右分割キーボードは使えない」
なんて話をよく聞く。
えー、標準運指を覚えればいいだけなのに、
と僕などは思うんだけど、
それほどに、人は自分の習慣を変えたくないのだろう。
それは左右分割キーボードが悪いのではなく、
単に標準運指がしづらい、qwerty+ロウスタッガードにあると思う。
で、新配列を学習すると、
標準運指で合理的に打つようになるため、
なぜかqwertyが標準運指できるようになっている、
という副産物のような効果がある。
これはブラインドタッチ力が上がる、
ということと思っていいのかな。
僕はqwertyがブラインドタッチできなかったが、
カタナ式や薙刀式をやっているだけで、
qwertyの標準運指ブラインドタッチが出来るようになっていた。
新配列の合理的な運指が身についたおかげで、
背骨がまっすぐになり、
歪んだ配列を受け入れやすくなったのかもしれない。
つまり、
標準運指を身に着けていない人は、
そもそもqwertyによって日々歪まされているということだ。
あるいは、qwertyの歪みに対して本能的に抵抗した結果、
非標準運指に収束してしまったのかもしれない。
とにかく、
左に歪んだロウスタッガードは捨てるべき。
標準運指でめちゃくちゃな運指になるqwertyも捨てるべき。
合理的な左右分離キーボードを使い(僕のおすすめは簡単な格子配列)、
合理的な論理配列を使うべきだ。
このことによる疲労蓄積がどのようなものか、
定量的計測が行われていないのが残念だが、
少なくとも腱鞘炎や肩こりは防げると思うよ。
改善報告はたくさん溜まっているから、
気のせいだけじゃないと思うんだよな。
(プラシーボと分離できるかとかそういう問題はある)
ロウスタッガード以外の物理が、
自作キーボード以外にほとんどないのがせつない。
ロウスタッガードがいかに間違っていたかは、
それ以外を使わないと理解できないので、
数週間、誰かかから借りてまでも体験するべきだと思っている。
まあ、ロウスタッガード+非標準運指で頑張るなら、好きにどうぞ。
運指最適化とか、僕は嘘の二重がさねだと思うので、
あまり興味がない。AZIKもね。
付け焼刃や対症療法に過ぎないのは、
何年か蓄積すると変わって来るのだろうか。
腱鞘炎に一回ならないと、
痛いお灸をすえられないと理解できないのかなあ。
miriさんや勝間さんは手術してるんだよな。
やりすぎで手術が必要な方法論が自然か、って話よ。
まあ、体を壊しかねないいびつなフォームで剛速球を投げるピッチャーもいる。
それがその人のオリジナリティならば責めはしないが、
標準運指にしたら急に弱くなるのかも知れないが、
両方体験したうえで選択すればいいんじゃない、とは思う。
標準運指が正しいか、という問いもある。
そんなに人差し指を酷使してもいいのか、とか、
中指で二列取るのはありなのか、とか、
19ピッチ以外だと別のはあり得るか、とか、
新しい標準運指と物理配列を考える手だってあるのだが、
案外自作派はそのへん保守的よね。
うちに3Dプリンターがあったら、
真っ先にそういう偏ピッチとか非平面とか実験したいんだけどなあ。
2025年02月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック