新下駄作者のkouyさんが? おどろいた。
https://x.com/y_koutarou/status/1891103925480116439
その理由。
https://x.com/y_koutarou/status/1891109215130763391
なるほど、物理配列を変えられるDumangで、
物理×論理を試そうということかな。
カナ同士だと新下駄と干渉しそうだから、
まずはメジャーどころの大西配列ってところか。
大西配列は比較的触りやすい方だと思うけど、
ローマ字に完全特化してるわけではないから、
英語と併用して評価すると、
底まで理解できるだろうなーと思いつつ。
ローマ字だけだったら、
もっといい配列あるだろうし。
格子配列と大西配列の相性はよさそう。
中下段の清濁ペアとかね。
なんなら親指以外擬似おさかな配列にできるのは、
Dumangの強みじゃないかなー。
(大西配列はおさかな版で完成らしい。
人差し指伸ばしが2になり、小指上段が伸ばしに移動)
19ピッチでなくてもいいのはおもしろそう。
(たとえばjunanaキーキャップは17mmピッチ用だから、
これと組み合わせれば17ピッチ〜19ピッチの変ピッチもつくれる。
スイッチは14mm角だから、最小14ピッチがつくれる。
キーキャップさえつくれば)
今更ながら、Dumang買っときゃよかったかなー。
当時は所詮平面、立体には勝てぬわ、
なんて思ってたけど、
立体キーキャップと組み合わせたら、
親指部以外はなんだって再現できそうだ…
常用するキーボードではなく、
試行錯誤キットとして大変優秀なキーボードな気がする。
モックじゃなくて通電して実使用できるのがデカイ。
新物理×新論理というのは、
まだまだ新大陸ではなかろうか。
薙刀式は格子配列で使ってるとはいえ、
ロウスタッガードとの互換性は意識している。
ここを断ち切ると、
別の何かが生まれるかもしれないねえ。
そもそも左右分割格子配列での新下駄って、
どんなテイストなんだろう。
微妙に距離感が変わるのかしら。
ということで、大西配列の感想は、
1ヶ月もすればわかるだろう。たのしみ。
2025年02月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック