2025年03月08日

【配列】左右母子分離は大西配列の専売特許じゃないよ

これまで標準配列しか使ってこなかった人が、
いきなり大西配列に触れて、
左右に母音子音が分離されていることを絶賛している例をよく見かけるようになった。

qwertyと大西配列しか見ていないとするとそうなるのも分からなくもないが、
歴史的に見ると、むしろ左右に分離することが、
新配列の始まりですらあるんじゃない?


Dvorak配列
英語を書くために分離したもの。

2ボル入力
韓国語を書くために分離したもの。

日本語ローマ字においては、
SKY配列が最初だろうか。
Dvorak配列をローマ字に使いやすくしたDvorakJPと、
どっちが先かは知らない。


その他、ローマ字系新配列は、
ほぼすべて左右に母音と子音を分離しているといってもよい。

古典的には、

SKY、SKY#、SKY++
Azik、チーズタイピング、Dvorakローマ字、DvorakY、DvorakJP、
ACT、JLOD、OEAローマ字、mykey、phoenixかな配列
和ならべ、Km式、さくら配列、やつがしら、きゅうり改、いぬふぐり配列、
luia配列、蒼星、つばめ配列、海配列、ローナ、色波2、宙配列
けいならべ、myst配列、鷲配列、AOUR配列、
gACT10配列、KKGon配列、AKonD配列
市式仮配列、ひばり配列、すずめ配列、カナガワ配列、
こまどり配列、つぐみ配列

などがあった。

最近だと、

カタナ式、Harmony配列、Harmonix配列、Eucalyn配列、tomisuke配列、
大西配列、6ppng配列、Astarte、Concordia、Cuyz、ツナ恋配列、サーモン配列
mato式、ヤウ配列

がそうだ。


例外はとかげ配列、ロマかなくらいじゃない?



左右に分離すると、
左右交互になるから打ちやすくなる、というのが左右母子分離の根拠。

それだとアルペジオなどの片手連続の良運指を見逃すから、
混在に戻そう、と考える人はわずかだ。
(qwertyローマ字が競技速度で速い理由のひとつとして、
片手アルペジオの存在があげられる)

左右母子分離で止まっててもよいし、
それ以上追及してもいいと思う。
ただ、それ以上追及しそうな人は、カナ配列に来るからなあ。

というわけで、
使いやすさにおいては、
左右母子分離がちょうどいいと思う。



新配列の世界は深く広い。
一覧できる資料はもう散逸しているかもしれない。
誰か行段系ローマ字の歴史でもまとめてくれ……。
posted by おおおかとしひこ at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック