2025年02月28日

【配列】colemak extended layer

ってなんや、と見てみたら、
Capsキーでこのレイヤーに入り、
同じくCapsキーで元に戻る、
機能キーの集合体レイヤーがあるそうだ。
https://forum.colemak.com/topic/2014-extend-extra-extreme/


カーソルはやっぱこの形かーとか、
ホームエンドに対して、
PgUpとDnはここなのか?という感じだし、
左下のショートカットは変わんねえんだなーとか、
マウスホイールやブラウザの進む戻るがほしいのねとか、
需要や指の動線を読み取れて面白い。

ctrlとshiftが左手ホームにあるから、
右手のカーソル系と組み合わせることで、
様々なことが出来ることが想像できる。

英語はctrl+左右で単語単位の移動ができるのが羨ましい。
スペース区切りで明示的構造だからね。
これにシフトを組み合わせて単語選択して、
カットペーストできるわけさ。
(日本語はこのctrl+左右での移動が予測とまったく異なるため、
何回連打すればいいか事前に予測できないという一点で、
機能の体をなしてない)


vimの編集モードのような感覚かしらね。
vimはもっと多彩な機能があるけど。


誰しもがこのような機能レイヤーを考える。
実装をどうするかだけが問題だ。
そして用途は人によって変わってくる。

薙刀式の編集モードは色んなものを入れてるが、
それとも異なるなー。
なかなか興味深い。
posted by おおおかとしひこ at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック