Twitterから。
> 大西配列やDvorak配列を検討している学生さんへ、おっさんからの忠告。
> HHKBのようなキーマップを記憶できるキーボードを携えて通勤する覚悟がない限り、手を出してはいけない。
> 管理者権限のないPCを支給され、何もインストールできない、レジストリもいじれない職場はザラにあります。
> QWERTYがクソなことはみんな分かってる。
> でも世界はQWERTYを中心に回っているんや・・・
じゃあ、世界を変えればいいじゃん。
学生のうちに新配列を使い、
qwerty配列のクソさを体感しておくことは、
大変重要である。
学生の時に恋愛してないと、
大人になってからろくな恋愛をしない。
学生のうちに本を読まないと、
大人になってからろくな知識を持たない。
大人になってからqwertyしか知らないのは、
世界を一つしか知らないやつだ。
さて、会社で新配列を使うには、
いくつか方法がある。
公にやるやり方と、私的にやるやり方である。
公にやるやり方は、
新配列使用の申請を情報課にすればよい。
だけど新配列はマイナーなので、
「qwerty以外の配列、○○配列を使うため」
と正直に申請しても、
「それは業務に必要ですか」と聞かれて、
きちんと説明しても、
今度はその情報課が役員と話す時に役員が理解しないので、
許可が降りないと思う。
日本の会社は、役員がハンコを押せるIQのレベルがボトルネックだからね。
だから、正規ルートで新配列がお墨付きで使えるのは、
役員がデジタルネイティブでITをわかってる、
最近できたばかりの会社しかないと思う。
大手の役員のITの理解力は、
日本の役所レベルだと思うと良い。
だから、「業務効率化のソフトの使用許可をください。
ショートカットなどを集めて効率化するもので、
不正ソフトではなく、ウイルスも検出されていません。
出自はhttp://〜です」
と「向こうのIQでOKしやすい嘘をつく」のが、
会社で生きるやり方である。
たとえばPowerToysなら、Windows純正で無料なので、
向こうも許可を出しやすい。
それを使ってるフリをして、別ソフトを使えばいいだけさ。
そしてもっと会社で生きるやり方は、
黙っているということだ。
インストールするソフトに関しては、
管理者権限が必要になり、不正防止やウイルス防止のため、
申請が必要になる。
だから、インストールしないですむものを使えば良い。
・.exe形式のエミュレータ(DvorakJ、紅皿、漢直WS)を、
どこかのフォルダに入れて、ショートカットをデスクトップに置き、
スタートアップフォルダにも入れて常駐させる
(偽装するならファイル名やアイコンも変えてしまえ)
・キーボード側に入れてPCにつなぐ
(HHKBやKeychronなどの、キーマップ入れ替え機能のあるキーボードを使う、
自作キーボードのQMK内で実現する、
QMK quantizerやかえうちなどの、
USBアダプタ内に配列を入れる)
(また、HHKBを抱えて通勤する必要はない。
会社に一個置いといて、家に欲しければもう一個買えばいいだけ。
自作キーボードも同じくで、10万円かけてもその価値はある)
の、2種類のやり方があり、
それを黙ってやってればまず分からないと思う。
そしてウイルス感染や、
セキュリティ脆弱性がない
(それを使うことによって侵入されたり、
情報流出があるわけではない)
ので、自己責任で問題ないと考える。
直属の上司すら、新配列のことがわからない可能性は高い。
だから、「知ってしまったからには禁止せざるを得ない」
という状況をつくらないために、
しれっと黙って使ってるのがいいと思う。
もちろん、共用PCでやっちゃだめな。
うっかりそのままにしてバレやすいからな。
あくまで個人PC内でやるべきことだ。
キーボード接続に関しても、無刻印にしとけば他人が触るまい。
むしろセキュリティ性はあがるわけだ。
そして、他人の見てるところで大量の文章を打たないことだ。
そんなに早くタイピングできるわけがないから、
他人が怪しむ。
怪しまれたら追求が始まり、
フジテレビみたいに袋叩きにされるのが日本である。
こうしたステルス的な、
隠れキリシタン仕草が、
一番会社の生産性をあげるのだから、
結果最適解だと僕は思う。
バレても、「ショートカットを自由に作れるソフトなので、
素人にはパッと使えないんですよー」
みたいに説明しとけばそれ以上はわかるまい。
馬鹿正直に「qwerty配列には問題点があり…」
を始めたら2時間では済まないし、
理解されないし、最後には「qwertyじゃだめなの?」
ってなるだけだから。
(人は、理解できる範囲におさめたいという性質がある。
理解できないものに責任は取れないからだ)
こうした、ルール外のことをやって、
最終的に良いことをするやり方は、
先輩から教わるのだ。
(例: うまいこと喫茶店でさぼるのだよ)
日本の法律が最高の状態ではなく、
改正が追いついてない状態なのはわかってるよね?
会社の法律やルールも同じだよ。
そしてルールというのは、
「現状に追いつくためにつくる」ので、
常に現状が先行することを知っておくと良い。
それが大人の世界だ。
つまり、悪いことではないので、
罰することができないわけで、
他人に迷惑をかけない限りは、
効率化はとてもいいことだ。
そして会社というのは、「実績を出した人のいうことを聞く」のだ。
それが儲けに繋がってるのなら、
それは新開拓した功績になる。
会社の知らないエリアを新開拓してると思うと良い。
日の目を見るまで影に入れとくことだ。
(たとえばエクセルのマクロみたいなものさ)
というわけで、
新配列を使って、
さっさと世界を変えてしまえ。
おじさんはもう世界を変える力がない。
そんなやつの忠告は振り切れ。
若者が変えれば、ルールはあとで変更される。
世界はそうやって変わっていく。
2025年03月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック