2025年03月02日

【薙刀式】BNの非対称性

もう格子配列に変えてずいぶんになるのになあ。
BとNが全然対称な位置の気がしない。


ロウスタッガードにおいては、
NはMと同じくらい打ちやすいキーだ。
Jから1/2の距離に等しくあるし、
qwertyローマ字ではNはMの何倍も使う。
右手人差し指下段のデフォはNかもしれない。

だからか、薙刀式では、
かなり重めの「た」を置いてある。
過去、断定の重要なカナ。
Mの「な」よりも重要まである。

現在形の「する」は薬指中指のアルペジオで優遇してるけど、
過去形の「た」「だ」は、
人差し指下段ともっと優遇してる感が強い。


だがBよ。
なんでお前はそんなに遠いのだ。
FJから等距離だろ。
左人差し指ホームから遠すぎる。
だからBには「そ」ぐらいしか置けなかった。


それが、格子配列の運指でも影響してるっぽいんだよね。

FJとBNの距離は対称になったから、
同じくらいBNは打ちやすいはずなのに、
全然Nの方が打ちやすく感じる。
これはとても困ったことだ。

初めから格子配列でブラインドタッチを学んでいたら、
この非対称性はせいぜい左右差だろうに。


そして現在困ってるのが、
「ぬ」「む」というワースト2カナの位置だ。
B裏とW裏の、苦手位置を最後の2カナで悩んでいる。

W裏はなるべく嫌いたい。
左薬指を温存したい。
左薬指は5%以下にしたいので、
0.5%変われば10%頻度が変わってしまう。
「む」は0.3%。絶妙な増え方になる。

じゃあB裏だといいはずなのだが、
ここでBNの非対称性に悩まされているのだ。

こんなにB裏って打ちにくいんだっけと。


単打ならまだ全然問題ないのだが、
シフトだからかもしれない。
飛鳥や蜂蜜小梅は、B裏に何も入れたがらなかった。
親指との組み合わせはやはり慎重になる。

一方センターシフト前提の新JIS配列では、
小「ゃ」だ。
使いすぎでしょ。
0.5%とは、「む」の0.3%ですらヒイヒイ言ってるのに。

やっぱ新JISの射程距離(1日あたりの文字数)は短かったんじゃないか、
と思い始めてきた。
一体どのような意図でここに「ゃ」を入れたのか、
今更資料も残ってないだろうしなー。



ということで、B裏に悩み中。
N裏なんて何の苦もないのに、へんだよなー。
posted by おおおかとしひこ at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック