あるような気がするけど、
ペンの持ち方ってそんなに流派があるんだっけ?
ラクダエンさん:
> たぶん大岡さんのペンの持ち方って
>「手挟む三指はすっと伸ばし」
>「小指は畳んで軽く掌につけ」
>「薬指はマジで何もしない」
> じゃないですか!
> そして次に「ペンの持ち方なんて他にあるの?」と言うッ! オフバランス型だからッ!
最後は当たってる笑が、上のとはやや違うっぽいす。
>「手挟む三指はすっと伸ばし」
△ 人差し指、親指はまっすぐで、中指は軽く曲げてる。
>「小指は畳んで軽く掌につけ」
× 小指は掌にはついてない。
第一関節と第二関節(根本ふたつ)が紙につく。
>「薬指はマジで何もしない」
○ マジで何もしない。え、薬指使うの?
指の長さや筋肉のつき方とかで、
変わってくるのかしら。
https://web-japan.org/kidsweb/ja/virtual/shodo/shodo02.html
の単鈎法(小筆の持ち方)で、
鉛筆の持ち方がまんまだなー。
あと書くときには、
小指を握らずに脱力して、
指先から三番目の骨の両端を紙に押し付けて固定して、
書くっぽい。
薬指は中指と一体化してて、
2本で1本の指みたいになっている模様。
なので薬指はマジでなにもしてない。
筆圧低め、ペンの角度は45度よりわずかに水平方向。
iPhoneで3回測ってみたら、43〜41°くらい。
なんか、中指と薬指と小指の先端が一直線になってるっぽい。
これは気づいてなかった。
まあ、オフバランス的な書き方だろう。
小指のわずかな接地か、
手首の小指部の骨の一点のみの接地しか、接地してないので。
(接地面積は常に直径1〜2cmの円の範囲内で、
最大でも2点接地で不安定状態だ)
むしろオンバランスなペンの書き方ってあるのかしら。
手刀部分をベタ付けして書くのかなー。
それじゃ遅そう。
2025年03月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック