AIならできるのでは、と試しにGrokでやってみた。
Grokは今まで使った中で、
一番文章がこなれてる感じがしたので。
実用文のタイピングゲームは、
変換ありでやることが望ましい。
だけど事前に有限個の問題文を用意すると、
何度も練習する過程でIMEが変換候補を覚えてしまい、
実質候補を覚えた状態でカナだけ打つゲームになってしまい、
変換なしのタイピングゲームと同じになってしまう。
これを避けるには、
初見文でやることが望ましい。
だけど初見文を、
Alternative Typing Contestのような、
誰もがネットで参加できるような場合、
平等な質のものを用意することは難しい。
膨大に何万字もあり、
条件がほぼ公平になる問題文500字、
などのように出す必要がある。
著作権がフリーな文章で、
質が揃っているもの、
かつ膨大なものは、結構ないと思う。
(有料でもあり得るなら教えてください)
さて、じゃあ生成AIにこれを作らせたら、
質は揃うかしら?
Grokで実験してみた。
以下その引用。
ーーーーーまず課題を与えた
(俺)
200字程度で解説できることを、ランダムトピックで10個あげてみてください。その10個の中から実際に200字で書いてもらいます。
(Grok)
以下は、200字程度で解説可能なランダムなトピック10個です:
1. ブラックホールの基本原理
2. 人工知能の発展とその影響
3. 太陽エネルギーの仕組みと利点
4. 量子力学の不思議な世界
5. コーヒーの歴史と文化
6. 地球温暖化の原因と対策
7. ブロックチェーン技術の概要
8. 人間の脳の構造と機能
9. 宇宙旅行の現状と未来
10. マインドフルネスの効果と実践法
この中から、例えば「6. 地球温暖化の原因と対策」を200字で解説します:
地球温暖化は、主に二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの増加が原因で発生する。化石燃料の燃焼、森林破壊、工業活動がCO2排出を増やし、地球の平均気温を上昇させている。これにより、極端な気象現象や海面上昇が問題に。対策としては、再生可能エネルギーの利用拡大、植林によるCO2吸収、省エネ技術の導入が有効だ。例えば、太陽光や風力発電への移行は排出を削減し、持続可能な社会を築く。また、個人レベルでは、エコバッグ使用や公共交通機関の利用で貢献できる。早急な行動が未来の気候安定に不可欠だ。
他のトピックも選べば、200字で解説可能です。どれにしますか?
ーーーー
悪くないね。
ただ解説の例がやや難しい文章だ。
もう少し優しくしたい。
なのでアレンジをしてみる。
ーーーー
(俺)
1を高校生にわかる程度の文章で。漢字含有率は20%程度にしてください。
(Grok)
ブラックホールは、宇宙にあるとても強い力を持つものです。重力がものすごく大きくて、光さえも逃げられません。だから、見ることができないのです。どうやってできるかというと、大きな星が死ぬときに、ドカンと爆発して、小さくつぶれてしまいます。それがブラックホールになります。重さがぎゅっとつまった感じです。近くにあるものは、みんな吸いこまれちゃいます。科学者は、X線や周りの動きを見て、どこにあるか調べます。高校生でもイメージできるように言うと、宇宙の巨大な掃除機みたいなものですね。まだ謎が多いけど、研究がすすんでいます。
(字数:202字、漢字含有率:約19%)
(俺)
同様に大学生にわかるレベルで。
(Grok)
ブラックホールは、極端な重力で光すら脱出できない宇宙の天体です。主に大質量の恒星が寿命を迎え、超新星爆発を起こした後に自己崩壊して形成されます。このとき、物質が極めて高密度に圧縮され、事象の地平線という境界が生じます。ここを超えると何も外に出られません。質量は太陽の数倍から数十億倍もあり、周囲の時空をゆがめます。観測は直接できないけど、X線や近傍の星の動きから存在が推測されます。大学生なら、一般相対性理論の重力場として理解できるでしょう。謎多き存在で、研究はまだ進展中です。
(字数:199字、漢字含有率:約20%)
(俺)
8を同様に。
(Grok)
人間の脳は、からだを動かし、かんがえる中枢です。重さは約1.4キロで、ニューロンという細胞が1000億個くらいつながっています。大脳は、記憶や判断を、しょう脳はバランスを、脳かんは呼吸や心ぞうをコントロールします。シナプスというつなぎ目で信号が化学的・電気的に伝わり、情報を処理します。大学生なら、神経科学の基本として、脳が学習や感情をどう作るか興味深いはず。たとえば、勉強するとシナプスが強くなり、記憶が定着します。脳の柔軟性(可塑性)も注目されていて、けいけんで変化するんです。
(字数:200字、漢字含有率:約21%)
ーーーー引用ここまで
悪くない。
高校生レベルだと口語がまざりすぎてるので、
大学生向けがちょうどいい?
だけど最後のやつは、漢字含有率を守るために、
わざとひらがなにしやがってるところがむかつくね。
もう少しうまくプロンプトを練れば、
リアルタイム生成は可能かもしれない。
そのテキストをGrokに与えて、
問題文として整形できるようにするプログラムは、
大西さんが書くとして。笑
こんなものを200×3〜4セットコピー打鍵する競技なら、
どうだろう?
とりあえず前回の問題文にしたがって解説文としたが、
アラカルトできるかもしれない。
ーーーーここから引用
(俺)
歌のテーマとして考えられるものを5個ほどランダムに
(Grok)
以下は、歌のテーマとして考えられるランダムなアイデア5つです。大学生向けに、少し深みのあるテーマを選びました:
1. 失恋後の再生
別れの痛みから立ち直り、新たな自分を見つける過程を歌う。
2. 夢と現実の葛藤
大きな夢を追う一方で、日常の厳しさに直面する心情を描く。
3. 時間の流れと郷愁
過ぎ去った青春や故郷への思いを懐かしむメロディ。
4. 社会への反抗
不条理なルールや圧力に立ち向かう若者の叫びを表現。
5. 無条件の友情
困難なとき支えてくれる友達への感謝を歌ったもの。
どれも感情に訴えかけるテーマで、歌詞にしやすいですね。もし特定のテーマで歌詞のアイデアが欲しいなら、教えてください!
(俺)
2をテーマに200字以内で歌詞を書いてください
(Grok)
夢は遠く 空に浮かんで
現実は重く 足をひっぱる
朝が来ても 答えはなくて
汗と涙が 混ざり合うだけ
追いかけた未来 かすんで見えて
冷たい風が 胸をさすよ
でもあきらめない 燃える想いを
この手でつかむ その日まで
(字数:107字)
大学生の視点で、夢を追いながら現実の壁にぶつかる葛藤と、それでも進む決意を短く込めました。メロディに乗せれば感情が響きますね。
(俺)
ちょうど200字にして
(Grok)
夢は遠く 空に浮かんでる
現実は重く 足をひっぱるよ
朝が来ても 答えは見つからず
汗と涙が 混ざり合うだけだ
追いかけた未来 かすんで見えてる
冷たい風が 胸をさすけど
でもあきらめない 燃えるこの想いを
この手でつかむ その日が来るまで
道は暗く 時にはつまずく
だけど心は まだ輝いてる
(字数:200字、漢字含有率:約20%)
夢と現実の葛藤を描きつつ、前向きな決意を込めました。大学生のリアルな感情を反映し、200字ピッタリに調整しました。歌にしたら力強さが伝わりますね。
ーーーー引用ここまで
ちょうど200字で、とかやらないとショートしちゃうっぽいね。
解説文、歌詞、くだけた口語、英単語入りの何か、
などを混ぜ込めば、
最初に「5回分の問題文を生成しています…」
なんてのをやりさえすれば、
プレイは毎回初見文で質が揃うのではなかろうか?
小川謙三さんが以下のようなことを書いている。
ATCにIME部門を作りたい
https://jigendaddy.hatenablog.com/entry/2025/02/17/103736
IME部門を作ってもいいし、
標準配列、標準IMEのいずれかを禁止するようにすると、
盛り上がるかも???
そのためには、固定問題文を繰り返し練習させてはならないので、
こういう生成問題文がいいかなー、
と考えてみたのだ。
うまくプロンプトをつくって、
スクリプトが整形しやすいような記号込みで出力させれば、
問題文として格納できそうな気がするけどなあ。
あと最初に15秒くらいは生成時間待ちがかかるかもね。
ということで、多分いけそうなアイデアを考えてみた。
2025年03月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック