新しいタブレットスタンドを設計したぜ。
こんな風に、タブレット自身についているスタンドを開いた状態で乗せるだけのもの。
これまでは平面のタブレットをどう保持するか考えてきたが、
どうもうまくいかないので、
このスタンドを出している状態で乗せれば楽になるのでは?
と思って試してみた。
穴がチーズみたいに開いているのは軽量化のためです。
なんか後ろに倒れそうな気がするのだが、
元々サーフェスの中の重心設計がちゃんとしてて、
しっかり底面の上に乗っているので倒れることもなさそう。
横巾は3センチあるので、横方向に倒れることもないのがよい。
で、これの便利なところは、スリットがついてて、
こういう風に重ねられること。
これによって持ち運びが楽になるのだ!!!
(スリットがもう一個あるのは点対称にして、
どっちのパターンでも重ねられるように)
だがしかし、軽量化を目的として厚みを5ミリにしたため、
初日にしてスリット部分が割れるという事故が起こっている。
スリットが細すぎて、重ねるときに応力がかかり過ぎたと思われる……
やっぱ0・1ミリくらいは隙間をあけないといけないなあ。
というわけで接着剤で修理して、スリットは少しやすりで削って、使っている。
この角度にあうタブレットならなんでも使えるぜ。
タフレジンでDMMに出して1万円程度。
JLCPCBならもう少し安くなるかもしれないが、俺用だし試作品だし。
単純に木工でもつくれそうなので、真似していいよ。
2025年03月10日
この記事へのトラックバック
高さをジャストにするには要自作かもしれませんが
どうせ既製品は合わんだろうと思って調べてなかったですが、
こいつが一番高く上げてくれそう。
https://www.amazon.co.jp/MOFT%E3%80%90%E5%85%AC%E5%BC%8F%E7%9B%B4%E5%96%B6%E5%BA%97%E3%80%91iPad%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-12-9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%EF%BC%89/dp/B0C3QXZ2TC
たぶんこれより高くしてます。
タブレットの下の高さが10cmなので。
(上のはもう少し低そう?)
https://www.moftjapan.com/products/moft-z-sit-stand-desk
改めて見るとスタンディングでは高すぎるし穴空いてるのも怖いので、似たような構造で板せり上げるのがあればいいのかなと。
たしかにこいつは高すぎるけど、
似た構造は可能かもですねー。
でも滑り止めを貼ったらとくに問題なく快適なので、
しばらくこれを使い倒そうかなと。
これにキレたら次の構造の参考にしよ。