ラクダエンさん:
> 左右分離は「交互」じゃなくて「並行」ってこと。
> 母子左右分離は左右同時にブン回せるってことでもあるのよ。で、右も左もチャンク化できるのが一番速いだろうと
カタナ式の時は、
右手もアルペジオ、左手もアルペジオを描いてて、
しかもそれらが同期する、みたいな感覚で打っていたので、
たぶん同じことを言ってると思われる。
まあ、これが左右母子分離の利点でもあって、
左だけ○○配列、
右だけ△△配列、
なんて悪魔合体も可能なのよね。
なのでカタナ式の右手部だけ提案してみたわけだ。
ただねえ、
僕は結局ローマ字を捨てた。
打鍵数の負荷が大きかったからだ。
ローマ字から比べたらカナの難易度は高く
(マスターするのも設計するのも)、
既成のカナ配列で、
左右ともアルペジオを有効活用しよう、
というのはあまりなかったので、
自分でつくる羽目になった感じ。
両手をどうせぶん回すなら、
その回転で倍進む(大袈裟に盛っています)ほうが、
いいだろうなと。
ただ、文字数は倍以上になるし、
シフト操作は絡むしで、
そんなうまいこといくわけではない。
あとは、何が好みですか、
になってくるとは思っている。
そうそう、シフトキーからのアルペジオは、
月でも新下駄でも意識はされてて、
とくに新下駄はそれを意図的に連接に組み込んでいる。
だからよく出る連接で両手が別々のアルペジオを描く、
みたいなことで動作を圧縮してる美しさがあるけど、
僕には難易度が高すぎたのよね。
(られる、おもう、などでそうだった記憶)
だからアルペジオもチャンク化もぶん回すのも、
その人の手の力までが限界なんだなーと思った。
僕はやっぱ左手が苦手
(または右手が異常に器用)なので、
左手にそんな重責を負わせられない。
なのでカタナ式では、左小指薬指不使用に、
舵を切った。
(して、したのST、こと、きたのKT、
する、それのSR、
から、かれ、くる、これのKR、
ならのNRあたりは、相当考えた配置。
実際には、
TS
RK
HN
のような三段式)
おそらく、
左右のアルペジオを考えた配列は少なくて、
カタナ式、Harmony配列、ニャウ配列、
薙刀式、飛鳥配列、新下駄配列、いろは坂、月林檎、
漢直の奏コード
くらいしかないんじゃない?
他にも「取り入れてる」はあると思うけど、
積極活用するという意味で。
なのでアルペジオというのは、
「流行り始めた」段階なんじゃないかという認識だなあ。
2025年03月08日
この記事へのトラックバック
> 左右のアルペジオを考えた配列
> カタナ式、Harmony配列、ニャウ配列、
> 薙刀式、飛鳥配列、新下駄配列、いろは坂、月林檎、
> 漢直の奏コード
>
> くらいしかないんじゃない?
k-code(漢直)は直接的にはアルペジオを考えてないけど、
・ロールオーバー打ちが可能(逐次シフト)
・交互打鍵率も高い入力法
(共に新JISの設計方針から)
を取り入れることで、理論的にではあるものの、速く打鍵できるようになれば「左右同時にブン回せるアルペジオ」と同等の効果を得られるという考えを元に設計しました。
(自分自身の指運びが理論的なところまで追いつけるかは…)
なるほどそうだったんですねー。
まあアルペジオの定義が曖昧なので、
あとは実物(動画でも良い)を見てみないとなー、
という感じですかね。
漢直は配列図を見ただけじゃ運指を想像しきれないので…