Twitterから。
> QWERTYも人間の文化の一部として既に定着してしまったのでもはや新たな配列がデファクトスタンダードとなることはないでしょう
僕はqwertyをクソだと思う。
逆に薙刀式をクソだと思う人がいてもいいと思う。
ただ、qwertyしか使えない状況を打破したい。
登録された百様の配列が、PC上で
(またキーボード上で)切り替えるのが、
スタンダードになってほしいだけだ。
なぜ統一された配列にこだわるんだろう?
自分がqwertyが使えなくなるのが怖いのかな?
問題は「qwertyしか選べない」ことにあり、
dvorakやcolemakが選べる場合もあるが、
たかが3種しかないことが問題だ。
しかも設定からすぐに辿れないのが問題だ。
現在の配列を表示する窓すらほしい。
escダブルクリックくらいの手軽さで配列設定窓が開いて、
現在の配列(日本語、英語ともに)をすぐに確認できたり、
日本語配列を、
ローマ字系、カナ系、漢直系の100くらいの配列からすぐに選べたり、
英語配列を、
100くらいの配列からすぐに選べたり、
カスタマイズ機能があって、
さまざまな配列を自作できて、
それをなんらかのファイルに吐き出せて、
他のPCでも読み込めるようになってほしい。
その選択できる状態をスタンダードにしたくて、
qwertyに変わる別の配列、
たとえば薙刀式をスタンダードにしたいのではない。
なぜなら、
PCの良いところは可塑性だと思うからだ。
キーボードの物理や出す信号は同じでも、
それらをちょっとしたマトリックスで読み替えれば、
PCが受け取る文字は変えられる。
つまりその対応規則が配列だ。
Qがあそこにいる理由はない。
Wが、Eが、Rが、Tが、
あの位置にいる必然的理由はない。
もっと必然的な理由を込めて再配置した、
すぐれた配列がたくさんある。
それらはそれぞれの特徴があり、
使い勝手や味が違う。
だから、
各自がお気に入りを使えばいい。
配列の自由化、嗜好品化、多様化である。
なぜ新配列を見ると、
「それが次のスタンダードになることはない」
と、qwertyの勝利宣言をしたがるのだろう?
既得権益にこだわる老害そのものではないか。
ぼくはqwerty一党独裁の牙城を崩す、
自由革命闘士のひとりである。
別に首を落としたりしないさ。
ただ、自由に通行する権利を認めて、
未来永劫保証してくれればいいだけだ。
もし配列が自由化されたら、
ブラインドタッチができる人の多くは引っ越すだろう。
サイトメソッドの7割は何もしないだろう。
だが引越し先の評判を聞いて、
そのうち何割かはqwerty以外の配列を試すだろう。
印字がないって?
すべての新配列はブラインドタッチ前提でつくられてる。
qwertyとJISカナだけがサイトメソッド前提でつくられた。
だから、qwertyとJISカナの印字だけさえあれば、
逆説的に用は足せるのだ!
そのことが理解できたら、
あとはブラインドタッチの練習をするだけだ。
できれば、その200の配列の、
練習法が確立されてるといいなと思う。
公式に練習法のある配列は、
薙刀式、大西配列、新下駄しかない。
(親指シフトは失伝。誰か掘り起こして。
漢直もあったらしいが全貌を調べることができない)
それらの練習メニューこみで、
誰かがどこかにまとめるといいと思う。
(ないなら作るのを協力してもいいですよ)
配列はインフラだ。
そうなるといい。
それが一党独裁なのが許せない。
さっさとその椅子を降りよ。
我々人民が引きちぎって、自由にうろうろするわ。
僕は薙刀式がqwertyローマ字より100倍すぐれていると思う。
だけど大人には愚行権というのがあり、
qwertyローマ字を愚かにも使い続ける権利もある。
その愚行権すら認めるのが、真の自由というものだ。
2025年03月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック