カナ配列は直感的には、
「50カナをなんとかしたら出来る」みたいに思ってしまう。
それが罠なのだ…
清音 46
っー、。 4(ここまでで50)
濁音 21(ヴを含む)
半濁音 5
小書き 9(ゎを含む)
ここまでで85。
親指シフトは濁音半濁音は同時押し、
小書きは別置でこれらを扱える。
濁点半濁点あとづけで、小書き別置きだと59。
これが新JIS、月の仕様。
小キーもつくると52。これがJISカナの仕様。
拗音 36(ぢゃ行含む)
外来音 35(ただし以下。配列によって異なる)
ファフィフェフォフュ ヴァヴィヴェヴォヴュ
ウィウェウォ ツァ イェ
ティディ トゥドゥ シェジェ チェヂェ
クァクィクェクォクヮ グァグィグェグォグヮ
(ツィツェツォ、スィ、シィ、ミィなどは省いた)
ここまでで156。
「1モーラをきちんと扱いたい」
というのは、
「30キーに156を埋め込みたい」という欲望のことをいう。
どこまでを1モーラ扱いするか?
濁音半濁音まで?
小書きはどうする?(拗音外来音と絡む)
拗音外来音は規則的にする?
何も工夫しなければ、
4シフト5面でまだ6キー余るのかー。たいへんだこりゃ。
(上の外来音では、クァ行とかいらんやろと思えば146ですむ)
ざっくり5面配列になってしまう。
この時点で記号類はまだ別ね。
カナは50音でしょー、
濁音とか半濁音とかあってー、
30キーに入れたくて2面が理想で、
最悪3面でもいいかー、
なんて考えていると、途中で足元を掬われたりするのだ。
何までを1モーラと考えるかで、
配列の性格が変わってしまう。
濁音は別かなーとか、
半濁音はまあ別でもいいやとか、
拗音は何打かは許すとか、
外来音はマイナーだからn打でええやろとか、
「妥協」の範囲が配列によって異なるのである。
1モーラ1アクションに成功した配列はわずかだ。
下駄配列、新下駄配列、シン蜂蜜小梅配列、あまのあすか配列、
そして薙刀式(とその私家版)くらいだと思う。
いずれも、親指や左右の同時押しを使って整理している。
下駄、新下駄は親指不使用なのが特異的。
そしてすべてにおいて同置を実現したのは、
薙刀式だけだ。
(その代わり3キー同時押しとか、
レイヤーを食うなどの「実装上の困難」を伴う。
50しか記憶しなくて良い使い勝手は、
実装の困難の裏返しだ)
大体、150もある日本語のモーラが悪いのだ。
それを「50音」と、
少なく見せてる文部省も文部省だよなー。
その方が簡単に見える詐欺なんよな。
そのうえカタカナもあるという詐欺もある笑
僕は「カタカナ変換ctrl+I」を配列に入れて然るべきだと思う。
(薙刀式では編集モードDF+;に)
カナ配列を考え始める人は、
「50音を30キーに…」から考えがち。
そうすると罠にハマる。
「150モーラを30キーに…」を考えて、
「85、59、53を30キーに…」などと、
減らしながら考えるべきなのかもね。
となると、この扱えるモーラ数で分類ができる。
150系(拗音外来音まで1アクション)
下駄配列、新下駄配列、シン蜂蜜小梅配列、あまのあすか配列、薙刀式
85系(濁音、半濁音、小書きまで1アクション、拗音外来音は2打)
親指シフト、飛鳥配列、TRONカナ配列
59系(小書きだけ1アクション、濁拗音は3打)
新JIS、月
52系
JISカナ
下駄、新下駄、あまのあすかは、
拗音系は規則的とはいえすべて別置の150の記憶負荷。
色々同置に成功している、
薙刀式、シン蜂蜜小梅配列が、
記憶負荷が50ともうちょい。
この二つが飛び抜けてる。
85系の中では、
飛鳥は別置なので全部覚えろ
(その代わり運指は鬼最適化したぞ)だけど、
親指シフト、TRONは濁音同置だから記憶負荷は64で済む。
所詮濁音の21しか変わらないのなら、
鬼最適化の飛鳥の方がよさげ?
3面をどう使うかによって色々ありそう。
(たとえば親指シフトの弱点は半濁音小書き別置だが、
ハヤア行の同手シフトを半濁音小書きにすれば同置は可能など)
59系は濁音半濁音が毎回2打になるのがダメポイントだが、
濁点がいい場所(L)ならいいよな、
という考え方だ。
記憶負荷が少ないことでなんとかしてる。
2面に入る、と思いきや、゛゜があるので、
61キーで30×2に足りてないのが闇。ゎを除けばギリ。
(新JISはこれに・「」を加えて63で調整、
月はDKぶん必要なので62は必要)
52系のJISカナは割り切って全部打て、
ということになってる。
記憶負荷、面数、扱えるモーラ数。
何をどう打ちたいか。
記憶負荷はマスターまでの期間だけではなく、
僕は「書く時の思考の負荷になる」と考えている。
と考えると、薙刀式はすげえな、
と並べてみて思いました。
(まあ実装する人はつらいんですが)
というわけで、50音じゃなくて、150モーラなんだ、
カナってさ。
日本語、複雑すぎだろ。
30キーで打とうなんて発想が馬鹿げてる。
しかしキーボードを使う側としては、やるべきなんだよな。
2025年03月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック