2025年03月15日

【薙刀式】濃すぎる入力の話

濃すぎる1時間。
作業BGMがわりに聞いてると手が止まりっぱなし。笑

【ほろ酔いスペース】 キーボードと配列の沼の話 HHKBから新下駄配列や薙刀式まで3月14日21:00〜
https://x.com/monochrome_rom/status/1900516188490502561

44キー一体型赤軸Atreusで、
音声入力+マクロ+薙刀式を使うまでの、
ワープロ時代からのお話。壮大すぎる。


論理配列は、
DvorakもACTも飛鳥配列も漢直もSKKも新下駄も、
経験してらっしゃる。
大西配列に手を出そうとしたくらいには、
情報をキャッチアップしている。
配列界の生き字引かよ。

キーボードは、
もちろんHHKBを通過して、
いくつかのエルゴノミクスを使ってらっしゃる。

あとは自作キーボードを残すのみ。
秋葉原の遊舎工房へきたら満貫成就じゃないでしょうか。笑
AtreusよりCorneの方がいいと思う。

左右分割は毎回位置決めが難しいって言ってたけど、
僕は「昨日と違う位置に置きたがるのは、
昨日の負荷を体が避けて、わざと別の位置に無意識に置いてる」
と解釈してるので、
昨日の位置と違って当たり前だと思っている。


薙刀式にたどり着くまでがものすごく長くて、
たぶんほぼ全部の日本語入力史をリアタイで来た、
大先輩ではなかろうか。


薙刀式はマラソン用でコストが低いのを、
使った経験で理解してるので、
説明がとても滑らかでした。
長い文章を書くなら薙刀式があってると思うねえ。

新下駄動かすまで3週間、
薙刀式動かすまで1週間、
という感覚も、僕の肌感に近い。


ということで、お暇な人は聞いてみてください。
たのしい沼の話です。
posted by おおおかとしひこ at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック