Twitterから。
ーーーー
日本語の音韻の変化でふと不思議だな〜と思うことがあるのが、
千円 せんえん ←これを基準
二千円 にせんえん ←変化しない(ふつう)
三千円 さんぜんえん ←「nse」の部分が「ndze」に変化してる(わかる)
四千円 よんせんえん ←なぜ「nse」のとこが曖昧母音の鼻音なの???(なぞ)
ーーーー
これ三本と四本の話と同じやな、
と調べたらありました。
なぜ「3本」は「さん『ぼ』ん」で「4本」は「よん『ほ』ん」なのか
https://oride.net/sambon-yonhon/
amb、onhの違いだそう。
「ん」って6種類くらいあるんだっけ。
我々はあまり「ん」の違いを気にせず、
ぜんぶ「ん」だと思ってるけど、
耳いい人って聞き分けてんのかなー。
「新橋のんはmやん」と言われても、
僕は耳だけだとわからん。
自分の口の形が違うまではわかるけど、
その後出した音は区別がついてない。
鼻が震えてることでは同じ音では?
と思ってしまう…
もしこの辺を聞き分けてる人がいたらコメントください。
ナレーション収録を日常的にやってるけど、
「が」の前は「んが」と鼻濁音にするといいよ、
なんて話をよく聞くが、
プロのナレーターでそれやってる人に会ったことがない。
演歌歌手はわりとやるんだそうです。
このへん、聞き分けてる人は、
ローマ字でも異なる「ん」を打てた方がいいのかな?
そこまではいらんか?
(追記)
コメント欄に詳しく説明あり。
…で「慣習」が答えだそうです。
2025年03月15日
この記事へのトラックバック
「音声」というのは客観的に記録される「音」のことで、よく言われる「日本語の『ん』は6種類」(厳密には「ん」には鼻母音も含まれるから、すべての鼻母音を一緒くたにして1とカウントしてるのにはかなり違和感あるんだけど)というのは音声が6種類あることを意味しています。
発音表記では角かっこ([])で囲って示されます。
一方、「音韻」というのはその言語内では同音と認識される音声のグループであり、「ん」は複数の音声を持ちますが、日本語母語話者が1音と認識するため、日本語の音韻上はすべて同一の「ん」です(そもそも音韻が同一だから1つの文字になっている)。
発音表記ではスラッシュ(//)で囲って示されます。
したがって、日本語母語話者であれば音韻上同一である「ん」の音声を区別できないのは当然で、あえてそれを音声が異なることを理由に区別する必要はないと思っています。
ただ、歴史的には/n/と/m/の音韻を区別していたと思われる記録もあり(現代日本語の音声上の区別とは異なる)、Segsyoxafuというローマ字体系では厳密にこれらを区別することになっています(個人的にはこの理由で表記を区別するのは正しいと思う)。
ところで、リンク先の記事ですが、すごく面白い考察だとは思うのですが、説明としてはちょっと納得できないかな、といったところです。
そもそも、/aN/の音韻で口を閉める必要性がじゅうぶんに示されていません。
しかも、「ん」の音声が[n]だったり[m]だったりになるのは直後の音に由来するもので、「ん」の音声によって直後の清濁が揺らぐというのは順番が逆になるので、たぶんそんなことはないんじゃないかなあと思ってしまいます。
結局、慣用ということでしか説明できないような気がしますね。
専門家の方でしょうか。とてもわかりやすい説明…
かと思いきや、「慣用」が落ちとは…笑
mb、mpはわかるんだけど、
じゃあいつnhと別れるんだろう、
というところを知りたいんですが…
他の例でいうと連濁も、
ルールが合ってないようなものらしいので、
日本語適当だなー…
さんぜん、よんせん
ですが
銭(せん)、戦(せん)、選(せん)あたりだと
さんせん、よんせん
ですよね
>>結局、慣用
なのでしょう
この記事によると
「三本」については、単なる同化であるということだそうです。そもそも連濁という現象は日本語固有のもので、本来日本語ではない漢語には少し稀な現象です。(株式会社カブシキ[ガ]イシャなど)
「四本」については、「死」に繋がり縁起が悪いとして、本来「シ」と読んでいたところを後の時代になって「よん」にそのまま換えてしまった所為、ということだそうです。
確かに、「イッポン」「ニホン」「サンボン」の三つは全て音読みであり、「よんホン」のみ湯桶読みになっていて不自然です。
実際、コトバンクには「し‐ほん【四本】」と音読みのまま載っています。https://kotobank.jp/word/%E5%9B%9B%E6%9C%AC-523545
長え…あまりにも長い解説…(一応全部読んだ)
素人が手を出す領域じゃないことは分かりました。笑
配列の立場で言うと、
HBPを同じ場所に置きたい理由がまさにこれなので、
実はそうなってる配列はレアですね。
薙刀式、ニコラ以前の親指シフト、シン蜂蜜小梅だけかな。