2025年03月17日

4-4-5調という言葉を知ったので

普段75調はたまに意識したりする。
なんか語呂やリズムが合わねえなあと思う時、
削ったり足したりすることはある。

なるほど、75調とは別のリズムも世の中にはあるな。


とりあえず4-4-5と言われて真っ先に思い出したのは、
墾田永年私財法
だよな。
このリズム感の良さは、小学校で習う言葉随一の気持ちよさがある。

なぜこれが気持ちいいのかよくわからんが、
それが4-4-5調だからだ、
といわれればふむ、となるが、
じゃあなぜ4-4-5が気持ちいいのかはわからんよね。
3-3-7と何が違うのかもわからん。

とりあえず、4-4-5調の言葉が以下に蒐集されている。
https://togetter.com/li/1330418

8ビートに乗せやすいのもあるかな。
なま あし みわ くの まー めい ど(アイ!)
最後が一個休符になり、
囃子を入れやすいから、ノリノリの歌に向きそうだ。

三井住友VISAカードはなるほどと膝を打つ。あったなー。
いまだにこのサウンドロゴは歌えるものね。


引かぬ媚びぬ顧みぬは、
脚韻法の中でも優れたセリフだと思うんだけど、
3-3-5でした。
4-4-5以外にも調はありえるかもしれない。


このへん、
音楽(作詞?)やってる人の方が詳しそう。

コピーライティングをたまにするので、
今度から意識してみようかな。


そうそう、
先日書いたシナリオのタイトルが、
「最終章を先に描け!」で、7-5だったんだけど、
こないだ別タイトルを考えてて、
「続きを勝手に先に描け!」ってのも良いな、
と思って候補に残したのだが、
これが4-4-5調であることに気づいた。
うん、無意識に「良い」は刷り込まれているみたい。



せっかくなので、ここでエクササイズ。

調べれば死ぬほど出てくるので、
「自分の中にどれだけあるか」のエクササイズと思って、
白紙のみを相手にすること。


問題1. 7-5の言葉を30個集めよ。(上級者50)

問題2. 4-4-5の言葉を30個集めよ。(上級者50)

問題3. 今書いてる話のタイトルを、7-5で書け。(上級者5通り)

問題4. 今書いてる話のタイトルを、4-4-5で書け。(上級者5通り)


言葉に敏感になればなるほど、
それを使いこなすことができる。
時々、もう一回やってみてもいいよ。
posted by おおおかとしひこ at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック