ラクダエンさん:
> シンプルに横線引くとき親指使わねーすか……?
いや…使わないですね…
左から右へ行く線を3種考える。
/
→
\
便宜上斜め矢印がないのでこのように表記する。
このどの場合も親指に力を入れる事はない。
0ではないが、ペンを支える程度。
じゃあどこを動かしてるのかというと、
手刀部分の手首側の骨の端(小天星という部分)を支点に、
回転させることで。
もちろん、人差し指、中指、親指の力を微妙に入れて、
手首を助けることもあるけど、
とくに力を入れる事はない。
ちなみに、初動と刀の軌道は似ていて、
全部引き切りなのよね。
横に線を書く時も、左から右へ引く感覚。
親指で「押す」ことはない。
ぼーっとしてるとペンが落ちるから、
適宜支える程度の力しか使っていない。
\の時だけ若干親指を縮めるかも。
↓の時と同程度か。
これも引き切りの感覚なので、
手首関節を中心に回転しつつ引く事で線を引く。
じゃあ左下はどうか、と観察するも、
これも手首中心回転かつ指を伸ばす事で書いてる。
問題の、「逆の方向」の、
左、左上、上は、
縮めた親指を伸ばしてるっぽい。
つまり、
ほとんど親指は動いてないですね。
下、右下のみ、縮めが入ってる模様。
そしてそういう画はそんなにはないから、
親指が疲れたことはないのだろうと分析。
「左から右に横線を引くだけで親指を使う」のは、
小指の根本を支点にして、
手全体を縮める力で書く時か。
それやるくらいなら手首全体を動かすので、
そもそも支点が違うのでは、ということかしら。
手刀部分の小指根本は浮いている。
手刀部分の手首側端は付いている。
小指の先から数えて第一関節〜第二関節あたりが、
付いてるかなー。
小指の力で始動して手首を回転させながら、
手を変形して横線を書いてるっぽいです。
あくまで小指始動と人差し指始動の引っ張る力で、
引く力で線を乗せてるだけな感じ。
…伝わるかなあ…
(この手の使い方が、アルペジオ+撫で打ちに使われてる気はする)
2025年03月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック