2025年03月18日

【薙刀式】通信ペン講座みたいになってきた

言葉だけでどれだけ伝えられるかわからんけど、
どんどん通信講座みたいになってきた。


ラクダエンさん:
> それは流石に毛細管現象案件

慣れたら水性でもフェルトペンでも万年筆でもできます。
抜くと言っても浮かさずに接触を続けるので、
毛細管現象は起こり続けて線が引けるしくみ。
(なので線は細い模様。
ていうかこれが出来ないと、1mmの中に4本線引くみたいなことはできない)

鉛筆でも濃いめ推奨。
HとかFのように固くて薄いと、
擦れの量が少ないと思われる。

あとたぶん線はそこまで長くなれないので、
僕の書く字は小さい方だと思う。
まあ積分距離を短くする意味でも、
小さい字の方が有効だろう。


> フェルトペンとか万年筆にいかないんで……?

30年いろいろ試してきましたよそりゃあ。
それでも僕の愛用の一番は、
ぺんてるハイブリッド青だなー。
https://www.pentel.co.jp/products/ballpointpen/hybrid/

まず軽くてポケットにさせるので、
必ず身につけられることがデカい。
すぐ書ける。スマホより早い。
B7172828-BA27-43AE-B571-4464751AA8CC.jpeg

何より抜拳の速さが勝負を決めるのだ。

あとはコストね。
108円。昔は98円だった。
ガンガン執筆すると、
3週間程度で1本使うので、
ガンガン買えるし、
ポロッと落としても心が痛まないのはデカい。

カバンに数本、ポケットに一本忍ばせてあります。
(紙はどこにでもある。最近ないけど)

なんで青かっていうと、
印刷物にメモするときに黒だとごっちゃになりやすいため。
前の稿(黒)と今考えた直し(青)と両方比較しやすい。
赤だと修正されてるみたいで嫌なので、
知性の色である青がよいかなと。

量産されててどこででも手に入る最良品。
文房具はワンオフの自キと対極でうらやましい。
(まあコンベックスキーキャップや押下圧20〜30gのスムーズスイッチが、
メーカーで量産されれば問題ないのだろうけど)



というわけで、ゲル系でとりあえず抜重0の感覚がわかれば、
親指が痛くなることはないと思われるのだが…?
posted by おおおかとしひこ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック