終わってからずっと喫茶店で身体論の話をしてたような気がするけど、
そもそも買物に行ったのではなく、
自キの最前線を見に行ったのであった。
以下気になったもの。
・リベルタッチのMX互換スイッチユニット(試作)
純正品なので、DESドームより、NiZドームより静電容量の打鍵感です。
それがMXフットプリント、MXステムで、
スイッチ化(検討中)ですと???
ゲームチェンジャーになりそう。
そろそろリニアは飽和状態だし。
触ってみた感じ、35gよりも、
10gの特殊モデルが面白かった。
製品化するのかなー。
一個250円まで出していいという話はしておきました。
ただ直進性を上げるために四方にレールがあるので、
摩擦があるせいか、10gというより20gぐらいには感じたかな。
下に別バネが仕込んであって、
折れ線グラフのように荷重が変わる感じがおもしろかった。
あー、昔作ってたダブルスプリングじゃんか。
(荷重調整が難しすぎてあきらめた)
気になる人はFCLコンポーネントに問い合わせて!
「キーケット紹介のブログで見た」と一言付け加えると、
反響があったって向こうも把握しやすいので!
普通にリベルタッチのMXマウントキーボード、
欲しくなったね。
・電磁石マグネットスイッチ
famichuさんのマグネットスイッチの進化系で、
電流に比例した磁界をつくれるので、
電流量で押荷重を変えられるという逸品。
ただ発熱があるんだそうです。まあ、コイルだしなー。
実用化は可能なのかしら。
研究としては非常に刺激が強い。
・おさかなキーボード(完成品)速攻売り切れ
祝完売。
キットはめっちゃ余ってたから、
いい意味で素人さんが沢山来たのねーという感想。
みんな挫折せずに大西配列をマスターしろよ。
薙刀式は使えますか?って質問が何人かいたそうです。
ZMK薙刀式は今の所誰も書いてないので、
誰か実装すれば使えます。
君がやるんだ!それが自作界隈!
TYキーがないので、レイヤーにカーソル仕込む必要はある。
編集モードのTYがなくなるのは結構痛いかもなー。
あと小松さんのHHKBを格子配列にするキーキャップ、
まさかの発売で笑う。
しかも完売。
キーキャッププロファイルを目合わせ(とノギス)で作ったと聞いて、
さらに笑える。
・レジン製キーキャップたくさん
レジン工作メインの人がキーキャップにやって来ると、
色々あって楽しいねえ。
ドライフラワー注入型が水中花でヤバかったです。
気泡が全然なかったのがプロの機材と技を使ってんなって感じ。
しかしこんなに人が来るとは予想外。
物販は人が集まるねー。
倍の広さの会場だというのに、人が盛り盛りでした。
物販に興味のない人は、
混雑を避けて2時くらいにくると、
作者と展示品を触りながら話せる
(大体完売してるので)ので、
いつものキーボードイベントみたいになりますよ。
2025年03月22日
この記事へのトラックバック
https://github.com/eswai/zmk-naginata
まだ記号がうまく出せないんですが。
あった。失礼しました。
出ない記号系は基本のキーコードにない○とか【】とか…とかですかね。
無理しないで、単語登録系にしてしまうのが次善策かと思います。
中黒の・もMS-IMEの設定で/が出るパターンもあるし。