昨日の帰りに写真撮ってて忘れてた。
都営三田駅、浅草線から三田線への乗り換え導線の、
誘導が糞。
僕は何も考えず階段を上がり、別の出口へ出てしまい、
8番出口よろしく異変を感じて階段を降りてきて振り返って、
この写真を撮った。
正解は、階段の脇を抜けてホーム奥へ行くこと。
それ初見で気付ける人いなくない?
(以下フォントがずれることがあります)
犯人はこの矢印のデザイン。
↑ ↑
┗ ┛
私はここに来た時点で、↑方向の慣性を持っている。
それと接続しない横方向は、伝わりづらい指示だ。
↑ ↑
┗┓ ┏┛
┃ ┃
と、外側に折れて、
(なんなら90度でなく柔らかな角度で)
指示するべきでは?
しかもこれ、床に青い点線の動線があるんだけど、
それは緩やかに斜めになってるんだよ。
点線と矢印の齟齬がある。
しかもちょうど曲がるべき場所で、
点線の途切れがあり、点線を見失うようにできてるんよ。
(なのでこの写真の床にはちょうど青線が消失している。
床の青線を頼りにきたら、階段下中央の青に引かれるよな)
目線より上の都営三田線の指示は右矢印のみで、左矢印がなく、
この表記不統一にも不審が出る。
ここで左右に矢印があれば、柱との整合性から、
柱の奥に行けばいいのかな?と推測が可能になるはず。
極め付けは、Uターン矢印との齟齬が不審。
┏┓
┃↓
と、こっちは「私の現在の慣性」込みで指示してるのよね。
こっちを前提に考えてしまうと、「横に逸れて奥へ」の指示は、
↑ ↑
┗┓ ┏┛
┃ ┃
になるべきでしょ。
改善案:
1. 床の矢印を上で議論した形に。
できれば階段下中央ではなく、
階段脇に左右に分割するべき。
2. 上の目線の都営三田線への矢印を1にあわせ、左右に。
3. 床の点線動線を、ここのみ実線にして、途切れずに階段の脇から奥へ行きやすいように誘導。
4. 柱の矢印も統一。
この4点で統一できる。
こういう公共機関バッドデザイン集めた本、
誰か企画する?
デザインの勉強にとてもよいのでは?
そしてデザインとは見た目の美しさではなくて、
「機能をデザインすること
(ノイズを落として本質を残して、
意図通りに誘導してまぎれをなくすこと)」
だと啓蒙できるのではなかろうか。
たとえばどんなにおしゃれな服でも、
ボタンが締めにくいのは、「悪いデザイン」であると、
定義し直すべきだ。
これ、なんでこの矢印が、
↑
┛
というクソデザインなのか、理由は簡単だよ。
「矢印を正方形の中に入れたい」から。
そうすると「見た目がおしゃれ」だと思うからだよ。
実用が優先でしょ。
横長や縦長にしてでも折れ曲がれや。
デザインや指示は、相手の立場を想像して指示するべきだ。
それが出来ないなら次善策で、
「指示する人の理想」をいうべきだ。
「三田線のりかえ」がもっとも大きな一行目ではなく、
「三田線は階段脇を抜けて奥へ」
が第一手であるべきだ。
東京の電車で言うと、
JR、メトロ、東急がわかりやすく良いデザイン、
都営、横浜線が格下で抜けてる、
京王が幼稚園レベル、
かな。
初見殺しはデザインの敗北。
(人の制御は心理学の領域も含む。
こうしたUIのバッドデザインで、
チェルノブイリ原発事故が起こり、
チェルノブイリには人が住めなくなったことは、
人類の歴史に刻むべき愚かゆえの悪行である。
この原発の操作法を公開して、
「事故を防ぐにはどのようなデザインにするべきか」を、
すべてのUIデザイナーに課題として与えるべきと思う)
2025年03月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック