3でも7でも具体的な数字はおいといたとして。
漢直に比べて、
カナ漢字変換は、どうしても過去への手戻りがあり、
それが「現在と過去の一直線」を、
壊している感覚がある。
ラクダエンさん:
> 手戻りみたいな話じゃなくて、音韻的言語処理が3秒過去しか扱えないってことじゃねえの?
音韻的言語処理と、意味的言語処理にわけている、
という文脈の話なのだが、
意味的言語処理も、蒸発するんじゃね?と思った。
感覚的には7秒くらい? 3秒よりは持ちそう。
単純に手が間に合ってなくて、
意味なり音韻なりの蒸発が起こっている感覚はある。
それに加えて漢字変換があるから、
さらに手戻りの一工程挟んでる感覚なのかも。
思考というのは現在から未来に向かう矢だと思う。
それに多少遅れながら、
書くという行為は随伴する。
それで、等間隔に遅れていれば、
書くという行為も現在から未来に向かう矢になるのだが、
そこに漢字変換が挟まると、
「過去俺が考えていたこと」に一回戻らないといけなくて、
ほんでまた、現在から未来に向き直らないといけないので、
その行ってこいの間に、
なんだっけくそ忘れた、となるんだと思う。
つまり蒸発するのは過去ではなく、
未来のような気がする。
そして過去も、打鍵が遅すぎると、
過去すぎて蒸発しちゃうのだろう。
結果、前後とも蒸発して途方に暮れる、
というのがqwertyローマ字時代の僕で、
カタナ式、薙刀式を手に入れることで、
過去の蒸発はかなり防げるようになってきた。
しかし、だからといって、未来が少し蒸発してしまってるとは思う。
手書きでこれが少ないのは、
ペンの軌跡が一筆書きだからのような気がする。
最後の一画に次への微分が含まれてて、
そこに沿えば未来へ行けそうな気がする。
つまり、少なくともペン先のただ一点が現在であり、
過去も未来も同時に存在してない気がするんだよなー。
現在から見た未来だけがあるように思える。
なのでタイピングを一本指打法でやれば、
比較的そうなるかもしれない。遅そうだけど。
なにせ僕はフリックを右人差し指一本でやってて、
700〜1000字(変換後)/10分を出している。
薙刀式よりは遅いけど、
ぶっちゃけこれでもええんちゃう?って思ってるくらいには、
思考と文章が一致している。
(僕の手書きは900ちょい)
でもiPhoneのクソ変換に付き合わないといけないので、
これまた漢直である手書きが、一番じゃね?
という感覚は変わらないか。
なので、
・薙刀式で2000出す
・漢直で1000〜1500出す
・手書きを打ち文字にしてくれるAI開発?既存のチューニング?
がこれからやるべきことかもだが、
うーんどれもしんどそう。
そうそう、あし体は、
「どこにいるか」という身体感覚で考えていると思う。
思った位置から意図せず動かされると、
自転車を横から蹴られたような不快があるんじゃないかな。
それを立て直しはできるけど、
やってる間にどこにいるか見失う的な。
視点とか軸足とか、どこから見てるか(アングル)を、
僕が良くいうのは、
その傍証のような気がする。
それが空間だけでなく、時間軸にもあるような。
2025年03月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック