2025年04月03日

【薙刀式】私の意識と場所

うーむ。視野と視座でそこまで読解できるかなー。
https://x.com/catfist/status/1907641684126740725


移動型意識と憑依型意識(ただし空間全部も可能)とかか。

そもそも視野というても、
自分の手足や鼻や髪の毛やメガネが見えてる説はあるしなー。
(VRでは結構大事な要素らしい)

確か他人の視点をジャックできるゲームあったよな。
3Dポリゴンをうまく使ったなーと感心した記憶。

徘徊型意識とジャック型意識みたいなこと?

天動説(まわりがうごく)と地動説(じぶんがうごく)くらい、
対比的にならないものだろうか…


そもそも主観的になりがちな自意識に対して、
俯瞰せよとか客観的に見ろ、などの使い方がされるので、
俯瞰と客観はこのときに同じ意味になってしまう。
そのやり方には二種類あるのだ、
視野と視座のコントロールなのだ、
といわれても少しピンとこないなー。

観察型とジャック型と対比すれば、わかるかもしれない?



などと考えていたら、以下のようなバズが流れてきた。
https://x.com/murimurikamome/status/1907069348080124256

こういう時僕は「バリ取りどうすんのよ? めっちゃ大変やん」とか、
「米の並び方ってランダムなのかなー。
いい炊飯器は米の向き揃うとかいうしなー」とか、
「どんくらいかかるのだろう」などと、
「作る人の目線に立って」考えてしまうのだが、
リプを見る限りそういう人は少ないっぽい。

みんなすごいとか、まず米を炊きますとか、プラスチック米とか、
見たままの観察を述べることが多いみたいだ。
これは対比的なものの見方かもしれない。

なので、観察型とジャック型はどうだろうかと思った。

視野と視座の対比は「どこから見ているかの場所の名前違い」で、
観察とジャックの対比は「何をしてるのかの動詞の違い」で、
このワードチョイスからも、
両者の差異が浮かび上がってる気がする。
posted by おおおかとしひこ at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック