https://note.com/yojihagiya/n/n7ec8c54f6c9f
行段系ローマ字、左子音右母音、日本語専用。
無拡張。
母音を一行にして、
頻出二重母音AI、EI、OUをすべて外→内方向で統一したあたりが特徴。
Yの位置が気になる。
YAとか取りにくそう。
qwertyでいうM位置にしたほうが、
YA、YOは取りやすくなりそうだが…
ん、っなどの特別キーを作らないのはなんでやろ。
日本語専用なら設けた方が得なのに。
QCJXあたりは別に使わないのだから削除して、
日本語用キーを新設した方がよいのでは。
「ん」をつくるとNの頻度がダダ下がりになり、
ナ行専用キーにできるから、
設計もしやすくなると思う。
qwertyの、というかローマ字の、
子音2個重ねの促音は効率が悪いので、
別の促音のやり方を考えるべきと思う。
促音は、濁音になる子音にしか続かないので、
っk、っg、っs、っz、っt、っd、っh、っb、っp
の9パターンしかないから、
子音側で9アルペジオを組む
(濁音に続く促音は日本語では稀、外来語にたまにある)か、
母音側で5アルペジオを組むかするといいと思う。
母音が一列だとアルペジオが組みにくいので、
2段組、3段組の母音になるんじゃないか。
どちらが打ちやすいかは好みになりそう。
僕はそもそも指の長さが揃ってないから、
中段一列に収めることに合理性を感じない。
美学は感じるけど。
子音の配置根拠が読み取れないのが残念だ。
なぜそれはそこにあるのだろう。
僕の知らない配置原理があるなら知りたいと思った。
全体的に良さげだというのはわかるが、
ベストだという確信が得られないのは残念。
作者の熱意とか、数字でない部分でも人は使うからね。
ひょっとすると優しい配列で導入のしやすさを狙ってるのかも知れない。
そのへんのポジショニングがよくわからないのが残念。
ガッツリローマ字専科でやるならもっと詰められそうだし、
無拡張かつ濁音子音隣置という点では大西配列がわかりやすいので、
何が良いのだろう、が見えにくいかも。
左右の母子については、左右反転配列作る手もあるし。
2025年04月04日
この記事へのトラックバック
その割に自身の速さ含め何の実証もないし、実際UI同指だったり、YやEnterとの連接を子音側ばかり考えてたり、利き手負荷を打鍵数だけで捉えてたり、およそエアプとしか思えないお気持ちがダラダラ書いてあるだけ
課題文不明のKLAスコアのほかに数値がまったく出てこないし、明らかに大西配列意識してるのに言及や比較検証してないのも香ばしい
ほえー。
まあ配列と人格は分けて考えるとして、
配列として考えただけだと、
飛び抜けてすばらしい、
ではなく普通に良い、くらいかなーと。
日本語専用といいながら無拡張なのが、
勿体無いなーと思います。
SKY、大西のような分かりやすさを捨ててるわりには、
その代わりのリターンが少ないような気がしますね。
配列は床の間に飾った日本刀ではなく、
何人斬ったかで数えるべきでしょう。
ローマ字配列の設計は簡単なので、
もっとみんなうっかり作ってこの配列を越えればいいのだ。
母音一列については過去ツイートで言及があり(Merlinではなく母音の配置がこれと同じ別の配列に対してですが)、「母音がアルペジオで打てるのがよい」のでこの並びを推しているようです。
この「アルペジオ」の例には「うい」も挙がっていて、「人差し指の同指連続だよなー」とか思っちゃったのですが、もしかしたら指だけでなく手全体を(腕ごと)動かすタイプの打ち手で、QWERTYにおけるGのキーを打つ際にはFの位置に中指が来るので「アルペジオで打てる」ということなのかも?
純粋にどんなふうに打っているのか気になる、、、
公式?説明ページが全体的に言葉不足な感は否めないですねえ。
最近のローマ字、大西、tomisuke、onikあたりは論破してほしいところですね。
まず、想定している打鍵速度が気になります
速度に関しては一切数字が出てこないので
説明ページには
>左側に子音がある場合、 Enterキーを打った次の瞬間に
>左手の子音を打てますが、 右側に子音がある場合、
> Enterキーを打った後、右手がホームポジションに戻る迄、
>次の子音を打てません。
などとありますが
エンターからホームポジションに戻すコンマ数秒を切り詰めるような高速タイピングしてるんでしょうか
そんな人が腱鞘炎を気にするとも思えませんが・・・
腱鞘炎を気にするなら、エンター前後で一拍ずつ間を置いてゆったり打った方がよっぽど効果がありそうです
>英文はqwerty
これは、新配列を漢直WSにどう実装したか、という話でしかなくMerlin配列は無関係でしょう
せいぜい右下の記号3つをQWERTYからずらしてない、というだけで、ハイフンやクオーテーションはずらしてるし、そもそもなんでUS配列ベース?
>qwerty配列をベースに
>Hに関してはRと入れ替え
Hに関してはって、qwerty 由来の位置のアルファベットZだけでは?ベースとは?
>Merlin配列は、qwertyローマ字と同じルールで打鍵することを想定しています
これに至っては何が言いたいのか全くわからない・・・
並びは全然違うし・・・
と思ってたんですが大岡さんのコメントでようやく分かりました
「無拡張」だと言っているんですね、これ
説明文を一切無視して配列図だけを見た感想は、
「ほうほう、ぱっと見、悪くはなさそう」なんですが、
他の母子分離配列と比べた時に何か勝っている部分があるかというとそんなこともなく・・・
盛り上がってるわけでもないんですが(笑、
次に僕がいうことは決まってて、
「ではやってみせてください」なんですよ。
動画を見せるでもいいし、
タイピングゲームのスコアでもいいし、
一時間で○文字書きましたという実績でもいい。
机上の空論、詐欺、絵に描いた餅ではなくて、
ほんとうに役に立つものだ、
というのをどう納得させるかですね。
配列は工芸品や美術品ではなく、
実用道具です。
新しい日本刀ができたら、
美しいかどうかより何人斬ったかのほうが大事です。