https://x.com/hiya_sui/status/1908133104759288222
たまに現れる中指シフト版の別バージョン。
親指によるセンターシフトは、
好みが分かれる部分だ。
僕は楽だし左右気にしなくていいし、
連続シフトは楽だしと考えているが、
親指キーがあってないと疲れるだろうと思う。
あるいはこの人の例のように、
親指にたくさん機能を割り振ってしまったので、
親指に割くスペースがないパターンもありそう。
薙刀式はDKに、い、と、も、に、
という上位カナを割り振ってあるため、
これの一個がずれるだけでもかなりバランスを崩す。
なので僕は怖くて手をつけてない。
だがこの配列は、まさかの「の」をDにもってきて、
「と」をシフトに、「に」は隣へ移動する手腕で、
新しいバランスを提案している。
おもしろいのは句読点で、
これを配列からなくすことでもう2カナ単打に出せる。
「で」と濁音カナをもってきて、
「も」もそこへ落としたのか。
「と」がシフトだから「こ」もシフトで良いと考えてるということは、
連続シフト可能と見た。
Mキーに3つカナがあるのはどうやって打つんやろ。
説明がないのがね。
あとTを潰して、ここ最近ずっと迷ってた「め」を逃してるのに笑った。
TYにこだわりがないならこの手もある。
あとは「れ」を「し」裏へ移動して、
「ふ」をZへ。ここに移動すると「ファ」と「ぶ」が同じ操作になるので、
外来音用にずっと避けてたのだが、
何か秘策があるのかもだ。
あと「ゆ」を「ー」裏へ。
かつてここに「や」がいて拗音を形成してたので、
僕個人としてはここに拗音の別カナを持ってくるのは、
生理的にいやなんだが、
それがなければまあアリか。
「ゅう」のアルペジオ;Lがあんまり好きになれないから見送ったことを思い出す。
あと濁音拗音、半濁音拗音を、
左手2打にしたので、楽になったのかしら。
あー、これでファとかも打てるのかな。
りゅ、テュの問題もかわせるか。
僕個人としては右手2個同時押しまでにとどめたいが、
まあこういうのが好きな人もいるだろう。
親指に色々あるが故に、
こういうことをしたのだろうか。
そのうちどこかでまとめるとしたら、
その辺の背景もしりたいものだ。
2025年04月05日
この記事へのトラックバック
情報のセンサーがすごい……! 拙い投稿からの言及ありがとうございます。
3字のカナ割り当て【M】の内訳
単打:な 中指(D)シフト:お 人差し指(F)シフト:も
でした。
説明不足で申し訳ないです。ちなみに「ぶ」とかぶる「ファ」はHZに隣にずらして配置しています。
中指シフト化にあたり、どうしても例外的な配置が出てくるので、改造の難しさと薙刀式の完成度の高さを痛感しております。
親指に移動や機能キーを盛るのはenthumble(AHK派生のキーバインドソフト)由来、薙刀式を知る前まで月配列E-]を使っていた影響もありそうです。経緯を含めて「背景」を整理してみたいと思います。
改めてありがとうございました。
まあいずれまとまるだろうと思ってたので、
速報レベルのレビューでした。
「ファ」のせいで「ふ」を左手に置かない決断をしたので、
どうしてんのかなーと気になった次第です。
例外をいくつか設ければ配置はもう少し柔軟になるんですが、
なんでこんなのつくったんだと自分に突っ込むこと多々。笑
「で」だけ清濁別置にした経緯なども含めて、
詳しく書いておくと、次の人の参考になると思います。