qwertyローマ字に定義されてない部分に漢字を定義すれば、
qwertyローマ字×漢直をつくれる。
たとえばJK=漢、JL=字のように定義すれば良い。
偶然、ホームのFJから繋がるものがほとんどないので笑、
結構いい運指の漢直ができると思う。
J始まりで24字定義できる:
JK、JL、J;、JH
JP、JY
JM、J,、J.、J/、JN(同手11)
JF、JD、JS、JG、
JR、JW、JQ、JT、
JV、JC、JX、JZ、JB(異手13)
F始まりで24字定義できる:
FD、FS、FG
FR、FW、FQ、FT
FV、FC、FX、FZ、FB(同手12)
FJ、FK、FL、F;、FH、
FP、FY、
FM、F,、F.、F/、FN(異手12)
これで48字の漢直をつくれるね。悪くない。
DK始まり、SD始まり、;始まりで、
168字の漢直つくれそう。
実際に漢直を使う人は、
100〜200字くらいなんかじゃないかなーって思っている。
じゃあ実用的なのでは?
また、
今構想してる漢直は、
「カナ漢字変換で一意に出る漢字よりも、
同音意義でイラっとする系の漢字優先」
というコンセプトなので、
それらを150ぐらい集めれば、
実戦的に相当使える漢直qwertyができそう。
ただしqwertyがダメなのでカナは(以下略。
たまたまFJが空いてるから漢直始動キーに使える、
という煽りプレイでした。
むしろ1カナ打つより速い運指がいっぱいあるじゃん。笑
たとえばJKJLで「漢字」って打てたら、
KANJI変換、「漢字/感じ」から選択するためのカーソル、確定、
よりも圧倒的に速そうだ。
とりあえず中段始動の3段にしたけど、
上下段始動も数字段使用も余ってるし、
3ストローク4ストロークだってできるでしょ。
(Google日本語入力でできるのかはしらない。
DvorakJならできる)
AZIKやるくらいならこっちじゃね?って思ってしまった。
AZIKをもじってAZI漢(ああずっといい漢字)
とでも名前つけとくか。
誰か作って。
2025年04月12日
この記事へのトラックバック
「おもいs」で想い、「おもいz」で重い、など、
同音異義語、漢字が複数ある言い回しを、未定義領域と組み合わせて単語辞書登録し、思い通りに出せるようにしています。
「おもいsがある[変換]」→「想いがある」と思い通りに変換されるのはなかなか気持ち良いです。
学習オフで変換回数を覚え、思い通りの変換を出す、という手法と併用して使っています。
どちらも漢直と比べれば、記憶容量が少なく済み、ロマ+漢直より多くの漢字を、思い通りに出すことができる手法だと思います。
大岡さんの漢直への興味が、同音異義語を思い通りに出す、であるならば、この方式もオススメかと思ったのですが、定義に空きのあるローマ字系配列でしか使えないのが難点ですね。
ものは試しで、薙刀式での実装を考えてみましたが、
変換候補専用キーでも置くか、編集モードの記号類と組み合わせればワンチャンですが、感覚にそぐわないなどの不安点もありそう。
(私は打ちやすさ大前提に、ズーンで重そうだからz、想いはふわっとしてるからs、みたいに適当に決めています笑)
へえ、おもしろい。
単語登録系での漢直で、
読み+なにかみたいな方式は初めて見たなー。
よろしければどこかに全定義
(全部じゃなくてもいいけど)をアップすると、
誰かの役に立つのではないでしょうか。
というか単純に、
「同音意義で一発で変換しにくいリスト」を、
作りたいんだけどなかなかないので…
おっしゃる通り、
ローマ字でないと難しい実装法です。
カナ配列との組み合わせはなかなか前途多難です。
なるほどー、あとは定義数の上限で決まりそう。
このやり方はカナ配列にはできないよなー。
(あり得ないカナの連接のパターンが少なそう。
ゃゅょあたりでなんとかできるかしら)