2025年04月12日

【配列】Bob配列

行段系ローマ字、無拡張、左母音右子音。

おもしろいのは、
非標準運指による配置、Ωポジション、
人差し指伸ばしは右のみで一列少ない(orzの逆)こと。

https://note.com/bob137/n/n3c72181d1475


Ωのおもしろさはわかるのだが、
自分で使ったことがないのでどんな感じか想像できないので、
見るべきポイントだけ見ていく。


左手母音側

左手の方が不器用だから少ないキーを担当して、
しかも人差し指伸ばしを捨てる大胆さ。
人差し指も変なポジションだ。

Yとーは母音側だが、
YAが多少気になる。qwertyでいうRFで、
Ωのため中指→人差し指になる模様。
これが行けるというならば、
Y行はすべてアルペジオになるのでよさげ。

ーは無理矢理な位置っぽいけど、
まあこんなもんかもしれない。
Eだけホームにないのは日本語専用で気持ちいい。


右手子音側

Ωの隣に濁音を用意している。
Sの濁音はJなのか。Zを巧みに移動させて、
Sのどちらも隣置にしてるのに笑ってしまった。
一応ZXCVをなるべく壊さないようにしてるのだろう。
でもctrlを押してる時だけqwertyに戻すように設定すれば、
ここは壊してもいいと思うんだよな。

HBPのペアもΩであることで特殊な三角形になってておもしろい。

気になるのは句読点だなー。
ここはだいぶ打ちにくくないですかね。
ショートカット系を忘れれば、
中央に持って来れそうだなと感じる。


Ωポジションや特殊な運指など、
ロウスタッガードで最適化された感がある。
格子配列にしたら急にダメになりそうな危うさがおもしろい。
徒花みたいな。


本文を読み進めると、
例の動画ではじめて配列は自由になると知った人のようだ。

僕も中段一列を最重視することには疑問があるので、
カタナ式や薙刀式では、
ホームポジションとアルペジオは違う方向を向いてたりする。

また、人差し指と中指は長さが違うので、
中指をZ軸的に高く構えると長さが揃う、
というドームキーキャップをつくって、
無理矢理中段一列に揃えてたりするのだ。笑



これくらい気軽にやっていいのだ。
これくらい配列は自由でいいのだ。
僕のいう「配列が自由化された未来」は、
こういう感じをイメージしている。
posted by おおおかとしひこ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック