2025年04月14日

【配列】4段カナ系

4段のカナってあんまりない。
やっぱりみんな4段打つのがしんどいからではないかと思う。
龍配列、蛇配列、いろは坂配列、
JISカナ改のはんそくカナ配列くらいじゃないか。

そんな中で、めずらしい4段系カナを見つけたので貼っておく。


https://x.com/UDaKi_/status/1911650712804839842
作者の名前をとってうだきカナ配列(仮)とでもしておく。

字の出し方は純粋にJISカナと同じっぽいね。
ね/、 る/。 わ/を のシフトの関係も同じだ。
配列図には書き忘れているが、っゃゅょもシフトだろう。

4段を前提に、頻度の高いものをホーム段、WEIO位置に集めている。
GHに、。前提でねるを入れているのもミソかな。

ただ、゛の位置がそのままなのはいただけないかなあ。
さすがにここがしんどくなると思う。
JISカナの場合は、濁音になるカナはなるべく左手に置き、
左から右の@(゛)に向けて、左右交互になる計算があった。
しかしこの配列ではそこは無視しているので、
゛への導線はつくられていない。
だから、下手に動かせなかったのかもしれない。

右上部、
「ー」はJISカナよりましだけど、qwertyと同じ位置だから、
取るのも面倒なのではないだろうか。
「ゆ」は拗音の「ゅ」でも使うはずだが、
えらく辺鄙なところにあるのでこれも心配。
「ゆうしゅう」とか大変じゃね?

しかし、なぜか大西配列インスパイアなローマ字までついてくるのかしら。
英語を大西配列インスパイアで打つ前提なのかしら。


なかなか意欲的でおもしろい。
僕は4段を極めようとはまったく思わなかったので、
人類が打てるものか、見てみたい。
posted by おおおかとしひこ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック