2025年04月19日

【薙刀式】4段配列の可能性

JISカナ、漢直、4段カナ配列。
4段使えれば便利なのはわかってるが、
全員には無理なんじゃないかなー。


1、5、6、0が、
僕はかなり無理だ。

そもそも3段の薙刀式ですら、
Q不使用、TYにはカナを置かずカーソルのみ、
Pは薬指で代用、
と、
標準運指での小指と人差し指伸ばし上段は、
僕は打てない。

打てないというか、常用で組み合わせで使うのは無理だ。
ただ親指との組み合わせ前提だから、
親指シフトをやめれば、
単打QPTYは打てるようになるのかもだけど。

たぶんぼくは手首をベタ付けしたい。
だから手首を浮かせることが嫌なんだと思う。
TYが打ちにくくてqwertyローマ字挫折したくらいだし。
なので、1560は、もはや宇宙の外くらい。
2も無理だな。薬指だし。

数字段は標準運指なら2秒くらいかかり、
かつ2/3くらいの確率で間違う。
見た方が速い。


とはいえ、
人類全員が打てないことはないし、
実際打ててる人はいるので、
活用アイデアがあってもいいとは思う。

4段カナ配列なら、
40キーを使えば残り10キーだけシフトになり、
中段ないし下段にそれを置けば、
だいぶ単打寄りの配列になりそうだ。

仮にSandSで実装して、
あいうえおやゆよの小書きをシフトで、
としても、
まあまあいい感じで組めそうな気がする。
4段が打てればね。

薙刀式のシステム、
濁音はFJと逆手同時押し、
半濁音はMVと逆手同時押し、
拗音はイ段カナとやゆよの同時押し、
なんかもそのまま使えて、
しかも単打アルペジオ多数かー。

誰か研究しないかな。
単打多めは正義だし。



ただ、JISカナ系の動画を見る限り、
点の打鍵が多い感覚がある。
手を自由にして飛び飛びに取る感じだから、
そうなるんだろう。
ドゥルンと線で取りたい僕は向いてないから、
打鍵法と関係してるような気もする。

点を取っていくタイプの人は、
4段カナつくってみてくれ…
posted by おおおかとしひこ at 06:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック