なるコンセプトの配列がラクダエンさんによって提唱されている模様。
https://x.com/catfist/status/1923645116784443703
母子同時押し=行段同時押しによって、
1カナにするアイデアは、
Phoenixカナ配列以来、
幾つか提案されてきた。
Phoenixの面白いところは、
同時押しといいながら、母子でも子母でも、
どちらの順押しでも同時押しとみなしてるところ。
ただ二段に収めるために、
運指のことはあまり考えられてないことが欠点かな。
(まあもともと漢直のカナ部分だし)
母子同時押しは、
ア段も押さないといけないので、
すべてのカナが2キーコストかかってしまう。
なのでそれを、
ア段省略と組み合わせて、
1打鍵カナを増やそうというのが、
ラクダエンさんのキモだ。
(左手が多そうだから左右逆でもよいのでは)
似たようなアイデアは先行例があって、
よだか配列とかわせみ配列。
いずれも左右の行段同時押しで、
単打に「その行の一番出るカナ」を定義しているところ。
サ行なら「し」って感じだ。
ただタ行が「て」「た」「と」と、
欲しいやつが多いので、万能ではない。
ナ行も「な」「の」両方欲しいし。
どれも、
qwertyと併用するのは難しいかもしれないが、
単独で使う分には魅力的なアイデアだと思う。
ただ、左右同時押しが結構な確率で延々続くのに、
耐えられるかどうか、
僕は懐疑的。
手慣れた左右分離行段系は、
ほぼ同時押しに達するものの、
たまにはゆるく打ちたいところもあるだろう。
それを全部いちいち同時押しは、
めんどくさいのでは、などと想像する。
実際に長文打鍵動画もないため、
ずーっとそれで打てるのかなー、などと心配してしまうんよね。
フリックはたしかに1アクションなんだけど、
4方向は線を引くようなもので、
左右の同期は必要ない。
この同期に結構コストがかかるんじゃね?
と僕は考えている。
(親指シフトは、同手シフトの方が、
左右同期を考えなくて良い分、
異手シフトより楽だという立場。
僕もそっち派)
うーん、まあ、フリックくらい書ければヨシ、
なのかもしれない?
いずれにせよ、
phoenixやかわせみの動画、誰かあげてくれないかなー。
速い打鍵は想像できるんだけど、
10分連続でスラスラと書けるものかしら。
2025年05月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック