2025年05月22日

【日記】伝え反り、初めて見た

すげえ、相撲でも反り技(バックドロップやフロントスープレックス的な、
5つぐらいあるはず)があるのは知ってたが、
これは伝え反りというらしい。初めて見た。
https://x.com/paripigg/status/1925107950303207728


ちなみにこの人宇良という人らしく、居反りも決めてた。
https://m.youtube.com/watch?v=4laRYth8_Jg
これは沈んで勢いを頭上で通過させつつ反るのかー。

伝え反りは、
ドラゴンスクリュー的な脇への入りから、
相手が崩れたら反り力で地面に押し付けつつ、
自分は地面に触れないようにするっぽい。
サンボのぶら下がり逆一本背負いもこの入り方だっけ。

合気系だと、先に地面についてしまう捨て身技で、
その落下の勢いを引進落空に使うのがいくつかある。
脇くぐりは四方投げでもあるから、この入り方の捨て身技ありそう。

反り系は、
「地面につくと負け」という競技ルール上、
発明された技なのではないかと思う。
同じルールのレスリングで、スープレックス系があるものなあ。
決まれば自分は無傷だから、
意図的に転ぶ系よりいいよね。
合気やサンボの捨て身系、地面で出す勇気ないよね。
土の地面じゃない中国拳法の地尚拳系も辛そう。


練習してないと流れで出せないだろう。
それを考えるとすごい。
意図的にこれが出しやすいように、組み方を工夫してるのかなー。
警戒してないから決まりやすいのかしら。
相撲詳しい人解説よろしくです。

宇良、幕入りしたら反町に改名して欲しい。
(反が名前に入るのこれしかないかと調べたら、
種類はまあまああった。しかし五反田ぐらいしか聞いたことないね。
https://namedic.jp/sei/character/%E5%8F%8D
posted by おおおかとしひこ at 08:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
宇良は既に幕入り力士で、小結になったこともあります。
レスリング経験者でもあり、だからなのか、たびたびレスリング的動きを土俵上ですることもあります。

本場所に数回はこういう感じのトリッキーな動きをして、観客をわかせる人気力士です。

土俵でファイティングポーズを取ったこともあります。
https://www.youtube.com/watch?v=ZoH4VhlhII8

伝え反りもこれまで数回決めています。

私も相撲鑑賞は初心者ですが、宇良の試合はとても面白いので、彼をピンポイントで追いかけても楽しいかと思います(^^)
Posted by ふじ at 2025年05月22日 11:05
>ふじさん

へー、レスリング経験者なのかー。
じゃあ昔から体に入ってるから使えるんだなー。
昔レア技一本背負い(柔道経験者だったはず)が決まったことを考えると、
飛行機投げも決められるのでは…

舞の海の時もそうだったけど、
外道が出てくると王道が脅かされて面白くなりますよね。
個人的には合気道出身者がでてほしい。笑
Posted by おおおかとしひこ at 2025年05月22日 12:29
>個人的には合気道出身者がでてほしい。笑

それ、いいですねー(笑)。
Posted by ふじ at 2025年05月22日 12:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック