2025年05月24日

【薙刀式】親指シフト最速伝説はチャットの記憶説

親指シフトはかつて最速であったが、
今は競技タイパーにダブルスコア以上
(親指シフト=920字(変換後)/10分、現在はqwertyで2000)だし、
実用では薙刀式に遥かに及ばない。
(創作文で1500字(変換後)/10分に匹敵する動画出して)

だけど、
かつての記憶から、親指シフト最速伝説はなくならない。

そんなに当時競技やってた人もいないし、
リアル目撃談なのかなーと思ってたが、
そうだ、パソコン通信があったわ。


Twitterから。
> チャットで一番速かったのはやっぱ親指シフター。

ここだな。
おそらくパソ通時代の話だろう。

パソ通やったことないから想像だが、
2ch的な掲示板的な、
teamsやdiscordのようなチャットだとすると、
レスまでの速度で「速い」が決まると思う。

自分がqwertyでカタカタやってるよりも、
速くレスされるたびに敗北感がつのり、
そんなの何年もやってたら、
絶対勝てないという脳内格付けがされてしまったのではないか?


なるほど、
変だと思ったんだよな。

実際に競技で負けたとかでもないし、
動画があるわけでもなし、
リアルで目撃したとしても、
文章完成速度ってなかなか分からなくて、
手元の動きだけではえーとか言ってるだけでは、
などと思ったのだが、
「文章完成速度の実感」として、
「わたしは親指シフトに日々負けた」があれば、
親指シフト最速伝説になるんだな。


今もニフティサーブが盛んならば、
僕は薙刀式で参戦して、
古参シフターとレスバできたのになー。


「親指シフトという最速入力法があってね…」と、
今の新配列にアップデートされてないことも気になってたのだが、
「今はなきパソ通の記憶」が発祥だとすれば、
アプデされてないことにも納得がいく。

今の競技シーン見てないやろ、
薙刀式打鍵動画見てないやろ、
などと反論しても無駄なんだな。
あの記憶と実感には勝てないわけだ。
仮に現代の戦争が第二次大戦よりも過酷で高速だとしても、
老人の実感は第二次大戦で止まってることと同じだろう。

こういう人は「今でも親指シフト使ってる人いるのだろうか」
と呟くんだけど、実際に調べないのも、
疑問ではなく詠嘆にすぎないんだな。
それは鳴き声であり議論ではないのだ。


都市伝説の正体は、
直接見た目撃談ではなく、
レスバの敗北というバーチャル上のゴーストであったか。
そりゃ都市伝説になりやすいわ。
posted by おおおかとしひこ at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック