2025年05月26日

【薙刀式】ためしにCtrlとスペースを兼ねてみる

を思考実験してみよう。


挙動:

・押しただけでは何も起こらない。
・押している状態で、
 他のキーを押した時はctrl+それを発行して、
 フラグを立てる。
・離した時、
 フラグが立ってるなら何も起こらない。フラグリセット。
 (ctrlキーを離した時の挙動)
 フラグが立ってないなら、
 単独で押して離したと解釈。
 スペースキーを発行する。

CandS(Ctrl and Space)と名付けよう。

この機能をつくると、
親指でショートカットを発動できるようになる。
Ctrl+ZXCVはもちろん、
あらゆるキーとCtrlの組み合わせにおいて、
わざわざ左下、右下のところを押す必要がなくなる。
また、押すキーの反対側の手の親指を使えば良いので、
ヘンテコな手の形をつくらずに自然に押せるのが良い。
Ctrl+A、F、S、N、H、Mなども簡単に打てるだろう。
Shift+Ctrl+も、変な手の形がなくなると思う。

A横のCtrlキーは悪くないが、
多用すると左小指を痛めるだろう。
丈夫な親指を使うのが合理だ。

なんでこれをみんな使わないのか、
意味がわからないくらいだ。


ただ不便な点が2個ある。

・Ctrl+スペースだけは打てないこと。
 (たとえばスペース+右Altなど、使わない組み合わせにバインドしなおす)
・スペースキーの押しっぱなし(キーリピート)に対応しないこと

だ。
一つ目はちょっとした対処をするか、
Ctrl+スペースを諦めれば良い。
(たいてい別に同じバインドがある)
二つ目は、完全に諦めることだ。
スペース押しっぱなしで空間をあけるくらいしか、
使い道がないからね。

これを認めれば、CandSはとても便利な機能だ。


Ctrlではなく、Shiftでもよい。
その場合SandS(Shift and Space)という。

分割スペースがあって、
左右にそれをバインドすれば、
かなり便利になると思うんだよな。

そしたら元のCtrlとShiftは使わなくていいかもしれないので、
別のキーをそこに置いたって良い。



スペースを例に挙げたが、
これはBSやエンター、IMEオンオフなどとも兼ねられる考え方だ。
これらを親指付近に持ってこようぜ、
というのが、
第一の「配列を変える」だと僕は考えている。

その簡単なプログラムは配布されていない。
AHKなら組むことはできる。
(フラグ関係が難しいので初心者には難しいやも)

押しっぱなしになるキー/押して離すキーを、
自在に決められるようなアプリをつくるだけで、
ひょっとしていろんな人が救われるかもしれないので、
できる人はつくってみて。


なぜキーボードは使いにくいのか?
ブラインドタッチできないところにキーがあり、
それを使うと指の形が変になるからだ。
じゃあ、
使いやすいところにキーを配置し直せばいいのだ。

僕は、メーカーがそれをサボってると思う。

誰もやらないなら、気付いた奴がやればいい。


そして、それありきならば、
親指にもっと使いやすい物理レイアウトにするべきだ。
こうして、みんな自作キーボードに行くんだよね。
posted by おおおかとしひこ at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック