ラクダエンさん:
> 薙刀式的には右手で打つ言葉に導かれて両手が動く、だから右手に主導的な繋ぎの言葉が集まってるんじゃなかろうか。
繋ぎの言葉というより、
「主たるもの」がある気がする。
()は左手とする。
ちなみに濁点 ゛は8割がたJを使うので、
半分右手意識であることを添えておく。
三大概念 ある ない する
基本動詞 いく くる やる える いう なる
おもう (か)ん(か)゛える
一人称 おれ われ (ほ)゛く わた(し)
(し)゛ぶん
代名詞 (こ)れ (そ)れ (あ)れ (と)゛れ
(こ)の (そ)の (あ)の (と)゛の
(左手で初手を指して、ニュアンスを右手でつける)
キモになる?助詞 の も (て)゛も の(て)゛
(か)゛ (て)゛ なら たら
助動詞 れる られる (せ)る さ(せ)る
ない (ぬ) ん う よう (ま)い たい
た(か)゛る た だ (ま)す (そ)うだ
や(か)゛る ら(し)い べ(き)だ
ようだ だ (て)゛す
(全助動詞を抜き出したが、ぬを除きほぼ右手意識)
漢語熟語第二音 ういん(き)く(ち)つ(っ)
動詞終止形ウ段カナ うくすつ(ぬ)ふ(む)ゆる
形容詞、形容動詞終止形 い だ
感嘆詞 なあ ねえ よね なのだ なんや ねん ああ
母音 あいうえお やゆよ わ
撥音、長音 ん ー
読点 。+確定
BS
なんだろ、はじまりの概念と、終わりにくる概念が、
右手にある気がする。
BSがあるのも円環(消してまた始める)みたいなこと?
もちろん全てのそれを網羅することは原理的に無理だが、
結構純度は高い気がするけどなあ。
ケンブリッジ大学の例の実験からも、
頭とケツだけ合ってれば間はどうでもいい、
という感覚が人間にはある。
なので、頭とケツは右手で押さえたろ、
みたいな感覚かもしれない。
僕が日本語を徹底分析して、
こうしたろ、こうあるべきだ、と思って作ったわけではない。
自分の無意識が「こうでないと気持ち悪い」と、
あるべき場所に配置したらこうなってただけだ。
最初に決めた左右の役割から、
左右を移動したカナはほとんどない
(他のカナ配列の設計過程を見ると、
わりと左右移動は多いんよね)ことから、
左右のカナに関しては、僕の無意識がうるさいようだ。
利き手には主たるカナを、
反対側には副のカナを、
という無意識であったことは確実。
2025年05月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック