2025年06月07日

【自キ】kouyさんのDumangキーマップ

なんかすげえいっぱい定義している……
https://y-koutarou.hatenablog.com/entry/2025/06/06/000738


Dumangを使った理由は、

・左右分割であること
・親指島に任意に集められること
・使い勝手をフィードバックしながら、
 日々配置を変えられること

だろうか。
ぐりぐりと使ってるうちに、
練られていった結果が、このような感じになったのだろう。


しかし複雑だなー。
他人のキーマップを読む時は、
いつも複雑な操作体系を想像しながら読むものだけど、
たくさんの操作系を使ってるんだろうなー、
というのが第一印象。
僕は、この操作の半分くらいはマウスでやっちゃってる気がする。

しかし親指にたくさん集めてるのが印象的で、
あとカーソルや数字が二箇所あるなど、
色々な工夫が随所に畳み込まれている。

全部を使うことはないかもだけど、
とにかく全部入りという感じがしたね。


僕の場合、こんなに使いこなせないので、
使うものだけを限定して、
薙刀式の編集モードにぶち込んで、
ほかはほとんど使ってないので、
なかなかに興味深い機能数だなーと思いました。

ctrl+カーソル用のキーや、
shift+カーソル用のキーがあるのがおもしろい。
親指島の豊富さをよく利用していると思う。


そういえば解説だけなので、
もう少し感想部分を聞きたいところだ。
リアフォとの違いとか、
格子配列とロウスタガの違いとかね。
posted by おおおかとしひこ at 14:53| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
まあ複雑なんですけど、重要なのは単打と左親指のモディファイヤ部分くらいで、あとはおまけみたいなものです。
なくても何とかなるんですけど、あると便利で、親指キー多いからいくらでも乗せられて、少しずつ追加していると覚えられてしまうものだから、どんどん増えていってしまうんですよね(^_^;)
格子配列が良かったという話は、また改めて書くつもりです。
Posted by kouy at 2025年06月07日 23:08
>kouyさん

自キ界隈でも親指キーはいくつまでいけるのか、
というのはよく話題に出ますが、
片手3くらいが標準です。笑

せっかく物理で移動できるのだから、
格子配列だけでなく、
コラムスタッガードや放射状などの感想も聞いてみたい……
Posted by おおおかとしひこ at 2025年06月08日 03:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック