だろうなー。
Twitterから。
> スマホ、qwerty配列しか使えないんだけど、 母音のn、mを間違えやすくて 迷子にゅゅとか言ったり 私のそう!とか言ったりする ( ꒪ͧд꒪ͧ)
ブラインドタッチでNMを間違うことは、
100%近くないと思う。
薙刀式で「た」「な」を間違えたことは、
1回もない。
言葉と指が条件反射化されていて、
その経路の混同はない。
それがブラインドタッチの利点でもある。
逆に、目を経由すると間違うのかもしれない。
サイトメソッドにおいて、
「隣はミスしやすい」ということか。
qwertyのデマとして、
「アームが絡むため、
打ちにくいように文字を離した」
とよくいわれるが、
離した方がミスしにくく、
むしろ良化しとるやんけ。
このデマへの反論は簡単だ。
・ブラインドタッチでは同指連続は遅く、
異指を使う方が速いため、離すのはむしろ良化
・サイトメソッドでは隣ほど間違えるため、
離すのはむしろ良化
・連続しやすいERが隣あってますが?
・英語二連接の頻度高位は、
TH HE AN IN ER RE ND AT EN ON
などであり、AT以外は大体ブラインドタッチで打ちやすいものじゃん
(もっと打ちやすい場所はあるだろうが)
まさか……これらが「遠い」とか言ってるの……?
・そもそも英語の連接とローマ字の連接は全然違うので、
英語で打ちにくいからって何?
大西さんの調査によれば、ローマ字二連接の頻度高位は、
NO IT TA KA SI AN TO OU AR HA
なので、まったく関係ないことになるよね?
タイプライターのアームの絡みと、
qwertyローマ字が打ちにくいことは、
関連がほぼない。
そしてqwertyローマ字が打ちにくいなら、
もっと打ちやすいの使えばいいじゃん。
サイトメソッドで一番使いやすいのはフリックだと思う。
ブラインドタッチは好みが分かれるが、
僕は薙刀式、カタナ式、大西配列をあげておくか。
つまり、配列を評価する時、
サイトメソッドなのか、ブラインドタッチなのかで、
まったく異なる話をしてることになるよね。
スマホqwertyをブラインドタッチするのは現実的じゃないので、
もっといい配列使いなはれ。
2025年06月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック