あれ? 大西配列の大西さんって左利きなんだっけ?
大西配列のところに二連接データあったな、
って見に行ったら、
次の図におや?と思った。
キーの打ちにくさの実測評価なのだが、
15 7 3 2 3 2 1 3 5 11
11 7 0 0 1 1 1 2 6 8
12 9 2 2 2 2 1 7 8 14
どう考えても右利きとは思えない。
主観的な数字ではなく、
実測値での評価なので、
なんかへんてこなバラツキになっていて興味深い。
DFよりJKが打ちにくいって、
左利きじゃね?
でもQPやZ/のバランスも悪いし、
ロウスタッガードでの測定値だろうか?
ひょっとして両利き?
左右盲になりやすいからみぎひだりと手に彫ったらしいしなー。
この手の性質の人が作った配列が、
別の手の性質の人に合う保証はない。
もっとも、人の手には柔軟性があるから、
ある程度の違いまでは許容できるかもしれない。
左利きを公言してる人が作った配列って、
そういえばないよね。
タイプライター以来、キーボードは右利きを想定している。
エンターキーやカーソル島やテンキーやマウスの位置は、
どう考えても右利きだ。
初期のAppleはそれを嫌って、
左右利きで使えるようにマウスをデザインした。
シングルボタンだったしね。
いまだにその伝統は生きてるはず。
エルゴマウスとかいって左利き用がないのは、
ちゃんちゃらおかしいと僕は見ているが。
僕は右利きなので、
母音はデフォで右だと思ってしまう。
子音の数が多いから右に子音、
というDvorak以来の考えもわからなくはないので、
大西配列はその継承かーと思ってたのだが、
素で母音左に置いただけだったりして。
左利きだったら、左ロウスタッガードはかなり苦しいのでは?
右ロウスタッガードを自分で使う想像をすると、
かなり苦しい。
どう考えても左右対称だろ。
人類はどちら利きかになるので、
配列作者はせめて左右比を書いておけば、
左利きは反転して使うとかの工夫をするのではないか。
ちなみに薙刀式は45:55です。
2025年06月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック