Twitterから。
> かな配列色々見てみたけど、タイプ速度の集計とか見る限り結局フリック入力のほうが早そうなんだよな
どこを見たのかわからないが、
そんなことはないと思う。
全然カナ配列の方が速いでしょ。
練度の問題かもよ。
カナ配列の実際については、
薙刀式の打鍵動画(YouTubeで薙刀式で検索すればたくさん出てくる)や、
カナ配列の打鍵動画集を見れば、
https://youtu.be/rUiEKIaGtHg
その実際を理解できる。
あるいはAlternative Typing Contestでもよい。
https://m.youtube.com/watch?v=iKSnUOVDimM&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
ちなみにこのATCで、
薙刀式、iPhoneフリックの両方をやってみたが、
薙刀式はガチって188、
フリックはお試しプレイで110だった。
https://youtu.be/6uSIC16Cbog
https://m.youtube.com/watch?v=GFBpnT2Oulc
ATC testerはこちら: https://o24.works/atc/
フリックもガチればもう少し伸びるだろうが、
感覚的には150行かないくらいじゃないかなと思う。
ロールオーバーが効かないし、
完全なブラインドタッチじゃないからかもしれない。
どうしても、視線が分散するよね。
普段このブログは、
薙刀式とフリックの両方で書いてるが、
速度の感覚でいうと、薙刀式100フリック60くらいかな。
あと、qwertyローマ字だと30くらい。
僕は、フリックの方が感覚的に倍速い。
この人のフリックの速度はわからないが、
フリックの方が「打ちやすい」
という感覚はわからなくない。
(本文では「速い」ではなく「早い」と表記されてることから、
「手っ取り早い」方のニュアンスかもしれない)
手っ取り早さ、つまり主観的速度を求めるなら、
フリックは最適解のひとつだ。
客観的速度だけを極めたいなら、
qwerty×年単位の修行で、
100人程度が結果を出している。
カナ系新配列は、
手っ取り早く楽で(ローマ字にくらべて、
カナを直接入力できるので頭の中の思考を落としやすい)、
しかも速い(競技レベルではなく、
誰もが実用レベルで速くなれる)
ことが分かっている。
なので、調べ方が足りないのでは?
などと邪推しておく。
もちろん、マスターまでの手っ取り早さでは、
フリックが最強だ。
3日〜2週間程度でものになるしね。
だけど、少し練度の手間をかける
(1か月〜2か月程度)と、
全然それより速くなるよ。
2025年06月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック