https://x.com/__Bactpus__/status/1935355804439429637
上振れ引いたのか下振れ引いたのか、
どれくらい振れ幅あるのか、
平均で成長してるのかを確認できるね。
配列を変える時に、
元の配列(qwertyがほとんどだろうが)で、
何回か、何日か記録しておいてから、
新しい配列にこの方式で挑むと、
成長が実感しやすくていいかもね。
qwertyだって毎回バラバラな記録だし、
日によって記録はぶれるし、
と分かってると、
比較しやすいと思われる。
30日でこれだけ成長してるし、
まだ伸びしろがありそうなのがわかるので、
希望を持てそう。
新配列に手を出すのが怖い人は、
「この30日間ずっとつらいんじゃないか?」
って想像するのかもしれない。
でも辛いのは最初3日くらいで、
そのあとは自分がどんどん成長していくから、
「成長が楽しくなる」を体験できるんだよね。
僕らが小学生〜高校生ぐらいまで、
毎日楽しかったのは、
「成長してたから」では?
と思えるくらい、
新配列で成長していくのはたのしいよ。
タイパーが競技タイピングにハマっていく気持ちも、
わからなくもない。
彼らはまだ「成長ゲーム」のつづきをしてるんだろう。
僕はそれはそれ、
と道具としての新配列を問題にしているので、
書くべきことをどう書くか、
について夢中なのだけど。
新配列は、
すでに成長が止まったオッサンオバサンにこそ、
オススメかもしれない。
若い頃の、成長期の全能感、
世界がどんどん広がっていく感じが、
再び持てるようになるぞ。
それが、くだらないqwertyが蓋をしてた、
あなたの限界をとっぱらってくれると思う。
書くことは本来たのしい。
走るのが、歌うのがたのしいのと同じように。
2025年06月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック