言葉の1要素を1打鍵で打てることが、
入力の究極の理想ではないか。
色々な配列がある。
同時押しを含む1アクションを、
1打鍵にふくめよう。
理想順?に。
---文字要素単位---
単語登録ステノワード……1単語1打鍵
和音漢直……1漢字1打鍵
新下駄、シン蜂蜜小梅、薙刀式……1モーラ1打鍵
親指シフト、飛鳥、かわせみ、phoenix……1カナ1打鍵
---音要素単位---
ステノワード(英語)……1音節1打鍵
(ローマ字より気持ちいいのは、
子音×n+母音×n+子音×nを、
一気に打てる可能性があるから。
たとえば、strong、first、throughは、
1アクションで打てる)
AZIK……1子音、1母音群(二重母音を含む)、母音撥音1打鍵
M式……1子音、1母音、1漢字の音読み二文字目1打鍵
けいならべ……1子音、1母音、1拗音、撥音、促音1打鍵
多くの行段系……1子音、1母音、撥音、促音1打鍵
ローマ字無拡張……1子音、1母音1打鍵
今のところ、
同時押しを用いないと、文字要素を1打鍵で打てるものはなさそう。
音要素でいうなら、
ステノワードが1単語1打鍵を叩き出すこともたまにあるが、
これは英語の閉音節言語という特徴による。
日本語は開音節、
すなわち音節の終わりが母音という制限があるので、
どう頑張っても同時押しで実現できるのは、
1モーラまでだ。
単語単位を1打鍵にしたければ、
単語登録によって3000程度を網羅する、
最大10キー同時押しのステノワードを覚えるしかないね。
(有料講座につき、非公開)
次善は和音漢直。これもつらそう。
常用漢字2000かー。
カナ配列では、50音覚えればすべて1アクションになる、
薙刀式がコスパは抜けている。
シン蜂蜜小梅が次善、
新下駄は100以上覚えてようやく使える感じだ。
僕がローマ字系にあまり興味がないのは、
「僕は子音と母音を最小分解要素と考えてない」
からだと思う。
最小要素は原稿用紙の1マスだと思う。
そこに子音と母音を書き込む欄はない。
ローマ字は、日本語の最小要素をさらに分解してるから、
僕には面倒に思える。
これは、月配列系の、
1カナが1〜2打に分かれるのと、
似た気持ち悪さがある。
ラクダエンさん:
> 同時押しによる1モーラ1ストロークが最も脳の負荷が少ないという話をすべき……しつこくすべきだと思うな俺は。
ということでしつこくしてみた。w
何を1要素と思うかで全然変わってくるが、
まあ、カナ配列が記憶容量とのコスパでちょうどよく、
さらに1モーラ(「しょ」などは1モーラ2カナ)
を1単位とするのが、
もっともコスパが良さそうだ。
というわけで、薙刀式が、
もっともコスパの良い、気持ちいい(=脳の負荷が少ない、
1要素を1打鍵で打てる)配列、
ということになるのかしら???
とはいえ、同時押しは万能最強完璧ではない。
(ミスが0ではないこと、
順押し2打を、同時押し1打にミスすること)
脳は楽だが手は修正を余儀なくされる。
エラー率は体感的に50〜200回に1回かなー。
それでも脳の負荷を下げておいて、
文章を考えるのにフル回転させたほうが、
最終的には合理かもしれない。
2025年06月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック